忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[576] [575] [574] [573] [572] [571] [570] [569] [568] [567] [566]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さてさて、あと数時間で2014年も終わってしまいます。
つい数ヶ月前まで暑い暑いと言いながら、熱中症対策をしながらRFA5 EPSEくんを走らせていたのが嘘のような寒さで、早朝ライドに出る装備がどんどん重装備になってきています。
昨年末に納車されたRFA5 EPSEくんと駆け抜けたこの1年、ちょっと振り返って見ようかと思います。


1月に撮影したRFA5 EPSEくん。納車したままの状態……ではなく、ホイールをWH-6700に交換しています。白いバーテープがまだきれいですね。


その白いバーテープもすぐに汚れてしまい、6月の終わりに今度は黒のバーテープに巻き直しました。初めての8の字巻き挑戦でしたが、なかなかうまく巻くことが出来ました。これ以降、2回バーテープを巻く機会がありましたが、いずれも8の字巻きで仕上げています。


8月にはRFA5 EPSEくんを縁石に立てかけて置いたらそのまま倒れてしまい、シートステイの傷を付けてしまいました……これが今のところ、うちのRFA5くんで一番大きな傷になっています。一応、自動車用のタッチペンのクリアを使って傷を保護して、その上から白のマーカーで傷が目立たないようにしています……機会があれば、きちんとパテとスプレー塗料を使ってきれいにしたいところです。


9月18日には、人生初のヒルクライム&ダウンヒルを大平山で体験してきました。が、ヒルクライムはまったく登ることが出来ず、バイクを押している時間の方が長いくらい。ダウンヒルはスピードコントロールに自信がなかったので、かなりゆっくりとしたペースになってしまいました。それでも、山登り含めて一日に130キロを走ることが出来たのは、大きな自信につながりました。また陽気が良くなってきたら訪問したいものです。


12月に入り、走行距離5,000キロの節目でチェーン、ブレーキワイヤー、シフトワイヤー、それぞれのアウターワイヤー、バーテープを交換しました。ロードバイクの先輩である弟に工具と知恵と経験を借りての作業でしたが、なんとか無事に終わることが出来ました。まぁ、そのあとにリアディレイラーを散々調整したり、リアブレーキの具合が悪くなってトライ・アンド・エラーを繰り返したりしましたが……まぁ、それもまた経験値ってことで。


忘れてはいけないのが12月14日の出来事。乗用車に突っ込まれてリアホイールを破損させてしまいました。安全確認をして道路を横断していたのですが、慣れた道であるという油断もあったのかもしれません。改めて、能動的な安全運転の必要性を痛感しました。


そしてリアホイールがWH-6800に生まれ変わってしまいました。期せずにして11速化への道が開けてしまったわけです。……この直前にRD-6700という10速対応のアルテグラグレードのリアディレイラーを買ってしまったのですが……


そして12月31日。今年もいろいろありましたが、大きな故障も怪我もなく、無事に終わることが出来ました。
2014年は

走行回数 : 96回
総走行距離 : 5,253.92km
総走行時間 : 204時間55分

平均走行距離 : 57.74km
平均走行時間 : 2時間15分
平均走行速度 : 25.46km/h
平均ケイデンス: 84.10回転

という結果に終わりました。
2015年はもう少しロングライドの機会を増やして、また山登りにも何回か挑戦したいものです。
今年も一年、お疲れ様でした。
PR


忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。