忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[535] [534] [533] [532] [531] [530] [529] [528] [527] [526] [525]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春一番も吹いて、そろそろコートもしまおうかという3月後半。春分の日を含めた三連休も元気にサイクリングに出かけてきました。

まずは21日(金)春分の日。
6時過ぎに自宅を出て利根川サイクリングロードを北上しますが、すさまじい向かい風。まったくペースがあがりません。
このまま向かい風の中を走り続けても体力を消耗するばかりだし、あと2日走れるチャンスがあるんだし……というわけで、関宿城公園から目的地を木間ヶ瀬の弟宅に変更。サイクリングロードを外れて農道を北上していきます。
弟宅でゆっくり休ませてもらい、チョコレートを食べさせてもらい、走行再開。木間ヶ瀬を横断して江戸川サイクリングロードを南下していきます。
今度は強烈な風が追い風になり、ペースアップ。平均して時速34キロ前後で走ることが出来ました。
そして直線を見つけてさらにペースアップ。リアを10速までフルに使って、自力(追い風のサポート付きだけど)で時速40キロ超え! これはさすがにきつかった。短時間で脚をフルに使いきった感じで、ずぅんと疲れがきてしまいます。
というわけで、
平均速度:25.9キロ
ケイデンス:86回転
走行距離:40.09キロ
走行時間:1時間32分
という結果になりました。


続いて22日(土)。
早起きに成功して6時前に自宅を出発。
やっぱり利根川サイクリングロードを北上する間は向かい風となってしまいましたが、21日ほどの強烈な風ではないので、ひぃひぃ言いながらもなんとか走ることが出来ました。
関宿城公園でしばしの休憩のあと、利根川サイクリングロードを南下していきます。
往路が向かい風ということは、復路は追い風。かなり楽をさせてもらいながら、リア4速まで使って時速32キロ前後で走ることが出来ました。やっぱり追い風のなか走るのは気持ちがいいですね。自分の持っている力以上に楽に、速く走ることが出来て。まぁ、その分向かい風区間で苦労をしているわけですが(^^ゞ
というわけで、
平均速度:26.3キロ
ケイデンス:89回転
走行距離:60.05キロ
走行時間:2時間16分
という結果になりました。


最後に23日(日)。
さすがに早起き三日目となると起きるのがつらくなります。
それでも6時ちょっと前には自宅を出発して、いつものように利根川サイクリングロードを北上して関宿城公園を目指します。
前日までの2日間と比べて風が穏やかで、強烈な向かい風、ということはありませんでしたが、この2日間の疲れが脚に残っていて、あまり思ったようにペースが上げられませんでした。
それは若干の追い風となった復路でも同じで、リア3速→4速とギアを上げていってもなかなかペースを上げられず、脚がどんどん重たく……筋肉が硬くなってきているように感じられてしまいます。
甘いものが食べたいなぁ……いやしょっぱいものも食べたいなぁ……塩が欲しいのかなぁ……などと考えつつ、なんとか帰宅。
というわけで、
平均速度:26.9キロ
ケイデンス:89回転
走行距離:60.31キロ
走行時間:2時間14分
という結果になりました。


惜しいところで平均速度27キロを逃してしまいましたが、3日間フルに走っていたことを考えれば、上出来と言えるでしょう。
そしてこの3日間でRFA5 EPSEくんの走行距離が1,000キロを突破! 約3ヶ月での達成となりました。
そろそろお店に一度持って行って、ワイヤー類の張り具合を調整してもらったほうがいいかな。ついでにポジションチェックもしてもらいましょうかね。
PR


忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。