BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Windows 7と言えば、Vistaよりも軽快に動いていくれる、XPからの乗り換えが真に期待される次期Windowsです。
それがなんとっ! アップグレード版で6,999円(Home Premium)で手に入ってしまいます。 期間・数量限定で、しかも定価の半額以下とあれば、EeePCで快適に動作してくれるかわからなくても、デスクトップ機の買い替えタイミングを考えても、反射的に購入にはしろうというものです。 で、どのPCにインストールするかという問題ですが、まずはEeePC 900HAに入れてみることにしましょう。今は主力機として活躍していますが、嫁さんと子供たちが帰宅しているであろう秋には、デスクトップ機に主力の座を渡し(居間でネットは無理になるのです)ているでしょうから。 ただし、ドライバ環境がどれだけ整備されるかが問題ですねぇ。ASUSからドライバが提供されるとよいのですが。 PR
ふと気がつくと。
ベッドから数年ぶりに転落(ーー;) いや、下半身だげが転落して上半身はベッドの上に残りました。 その代わり、腰に痛みが……(T_T)
今朝は大きな間違いをするところでした。
きちんとした会議があるのでスーツを着て出勤する日だったのですが、着替えて、ゴミを出して「さてロードスターの乗ろうか」と思ったところでびっくり。 なんと! スーツの上下で別のスーツを着ていました……(^^ゞ ズボンは茶系、ジャケットは紺系の色。まったく違います。スーツを出した時に確認していたはずなんだけど……ともあれ、家を出る前に気がついてよかった。 すぐに着替えて、ネクタイを交換して出勤したのでした。 寝ぼけていたのかな?
最近ブログには登場していませんでしたが、行政書士の勉強はしっかりと続けています。
本番の試験までにはまだまだ数ヶ月の時間が残っているけど、ゼロから勉強を始めているので、そんなに余裕はありません。 現在、テキストを何度も繰り返し読んで“法律脳”を作りつつ、法律的な考え方、理解の仕方を身に付けつつ、全体的なイメージを作っているところです。 この後、より詳細部分の勉強をして、試験前1ヶ月ぐらいは過去問を中心としたより実戦的な勉強をしていきたいと思っています。 が、どうしても45分から60分程度が集中力の限界のようです。 それを過ぎると頭がまわらなくなってしまいます。 これもまた訓練が必要ですね。本番の試験では何時間も集中し続けばければならないのですから。
今日はどうにも体が重たい……
1.昨日はお世継ぎと思いっきり遊んだ 2.録画しておいたF1イギリスGPを観るために早起きした 3.その割には早く寝ることが出来なかったから寝不足気味 4.月曜日だから 等などの原因が複合してのことなのでしょう。 まぁ、そんなに大変な仕事があるわけではないからいいのだけど…… と油断しているときに限って、思いもかけない作業が舞い込んでくるのであった。
今週も日曜日はお世継ぎと遊ぶ日。
……と書くとなんだか子供と会えるのが週に1回だけで、養育費が……みたいな感じですが(^_^;)、嫁さんが二人目を出産するために里帰りしていて(元気な女の子を産んでいますが)まだ帰ってきていないだけで、今日は嫁さんが歯医者だったのでお世継ぎを預かった……ということです。 まぁ、そんなわけで。 お世継ぎを某大型玩具屋に連れて行ったところ、高価な玩具&大型の玩具にしか興味を示さずに何も買ってあげられなかったり(でもものすごく楽しんでいた)、実家に行くのに嫁さんがお弁当を入れ忘れたり(でも、実家の母が用意してくれた)、トラブル続きだったけど楽しく過ごしてくれたようです。 今夜は疲れて、早く寝てしまうかな……あるいは、興奮して寝ないかな?
今朝は起きられなかった……
普段よりも1時間以上寝坊してしまいました。 昨日は仕事で帰宅が遅かったし、今週もめいっぱい動いていたし、疲れがたまっていたのでしょうか? 昼間はのんびりと休めたからよかったのですが、もっと体力をつけないといけませんね。 意識して体を動かすようにしなくっちゃ。 |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |