BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はいい天気になりましたね。絶好のオープンドライブ日和です。
……が、実は一日仕事だったりします。こういういい陽気の日に限って……! そして今日は、お世継ぎが幼稚園デビューをする日! と言っても入園は来年4月なので、今回は「お試し版」とも言えるプレスクール。 毎月土曜日に2回開催されていて、保護者同伴で一時間程度遊んでくるだけというものですが、保育所にまったく行くことなく育ってきたお世継ぎがはたして対応出来るのか? ちょっと不安だったりします。 もっとも、意外と何でもなくって、思いっきり遊びまくって帰ってきてくれそうな気もしますが(^^ゞ PR
昨晩のこと。
夕食が終わりお風呂に入るまでのひと時をお世継ぎと遊んで過ごしていました。 最近のお世継ぎのお気に入りは「かくれんぼ」。自宅内の適当な場所に隠れて、お世継ぎが探しに来たら 1.そのまま隠れていて、見つかったことにびっくりする。 2.見つかる直前に姿を見せて、お世継ぎを驚かす。 3.見つからないように隠れて、お世継ぎの不意を打って驚かす。 という三択するという、単純な遊びなのですが、お世継ぎは大喜び。 汗をかいて、走り回って、笑いまくって遊んでくれます。 そんな幸せな時間に……悲劇が……
シフトアップ。シフトダウン。
ロードスターを運転していて、何気なく行っている動作ですが、意識して操作をするととても難しいことに気付かされます。 シフトアップする時は、クラッチを切って変速して、クラッチをつなぐまでの間の取り方が難しい。速すぎても遅すぎても変速ショックが伝わってきてしまいます。 シフトダウンする時はもっと難しい。クラッチを切って変速しつつアクセルをあおり、回転を合わせてクラッチをつなぐ。それぞれの動作が連動させてタイミングを合わせないと、やっぱり変速ショックが伝わってきます。 さらに、減速しながら行う「ヒール・アンド・トゥ」になるともっと難しい。ややもするとエンジン回転数を最適な値に保つことよりも「ヒール・アンド・トゥ」で変速すること自体が目的になってしまいます。 この難しさがMT車を運転する楽しさでもあり、腕の見せ所でもあります。 AT車のようなスムーズな運転を目指して、日々精進ですね。
昨日の台風で雨にぬれ、ロードスターのボディがきれいになってしまった……
どれだけ洗っていないかということですね……情けない(T_T) もうちこっと時間を上手く使って、洗車する時間ぐらいはつくらなくっちゃ。 いかに短時間で洗車するか? それも大切なポイントです。 自宅洗車として考えると、 という手順で進めるのが一番早そうかな。 というほうが満足度は高くなるけど……所要時間は1時間ぐらいかな。 また、給油したときに洗車機を併用すれば、 という最短方法も出来るけど、仕上がりの満足度はあまり高くないかも。 どの方法をやるにせよ、時間が必要ですねぇ~。
また、更新が少し途絶えてしまいました……
嫁さんが里帰りしていた間の、のんびりとした生活が懐かしい。 それはさておき。 素晴らしい活躍を見せてくれました! フォース・インディアのジャンカルロ・フィジケラ。
小川一水氏の短編集「煙突の上にハイヒール」を読み終わりました。
収録されているのは「煙突の上にハイヒール」「カムキャット・アドベンチャー」「イブのオープン・カフェ」「おれたちのピュグマリオン」「白鳥熱の朝に」の5作。 特に気に入ったのが「カムキャット・アドベンチャー」と「白鳥熱の朝に」の2編。 「カムキャット・アドベンチャー」は太りつつある猫がどこで食事をしてくるのか探るために取り付けた小型カメラに写っていたものから始まる小さな事件のお話。 猫の首輪に取り付けられそうなカメラはすでに市販されているので、ほぼ現代のお話と言ってもよいでしょう。猫好きには特におすすめです。 「白鳥熱の朝に」はパンデミックによって800万の人口を失った近未来の日本の政策で、同居生活を始めることになった中年男と女子高生のお話。 新型インフルエンザが猛威をふるいつつある現在、非常に身近に感じ「もし自分だったら」と考えさせられます。 というわけで「煙突の上にハイヒール」は、小川一水氏の作品らしい、未来への希望を感じられる爽快なお話を楽しめる一冊でした。 ガチガチのハードSFではなく、少し背伸びをすれば見えそうな近未来を舞台としているお話がほとんどなので、SFがあまり好きではないという方にもお勧め出来ると思います。
また少しブログの更新が空いてしまいました(^^ゞ
土曜日はお仕事、日曜日は両親が遊びに来てくれ、月曜日は当然お仕事&トラブルのおまけつき(T_T) というバタバタとした日を過ごしていて、落ち着いて更新作業を行う時間がなかったのです。 ……お世継ぎがもう少し大きくなるまでは、不定期更新が続いてしまうかもしれませんねぇ~。 久しぶりにロードスターの話題。 クラッチ交換をしたうちのNB6C NR-A。今年の終わりには納車されて満6年となります。 走行距離8万キロを超えていて、若干エンジンにお疲れな様子が見えなくもないですが、全体としては快調に走ってくれています。 このまま4回目の車検を突破、つまり満9年乗って10年目に入ったらオーバーホールしてさらに5年程度乗るか、それとも思い切って買い替えるかの検討かな。 4年後にはNDロードスターが登場しているのかな? ハイブリッド・FRスポーツになっていたら面白いなぁ~。ライトウェイトはつらくなってしまうかもしれないけど。 今、新車で売っているクルマを中古で狙うにはいい時期になっていますね。 インプレッサWRX STI A-Lineとか、BLレガシィB4とか……スポーツ四駆なんていいですね。通勤にもプライベートにも強い味方になってくれそうです。 そんな夢を見つつ、今年の秋冬はじっくりとロードスターのメンテナンスをやっていくことにしましょうか。 あと4年は走ってもらわなければならないのだから。 |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |