BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ明日、グランツーリスモのPSP版が発売されます。
もちろん、アマゾンに予約を入れてあるので、会社を休んで買いに走る必要もなく、届くのを待っていればよいのです。 が、現在のステータスは「未発送の商品」となっています。そして配送予定日は10月2日~4日。 発売日に手に入れたいためにアマゾンに予約注文したのですが、配送が発売日後になってしまうのであれば、注文をキャンセルして近所の玩具屋を回ったほうがよいような気もしてきます。 予約特典の「スペシャルカラーモデル」プロダクトコードにはあまり魅力を感じていないだけに、明日確実に手に入る方法をとりたい……考えどころですねぇ~。 ちなみに「20世紀少年 第2章 最後の希望」は発売日の翌日の配送されました(T_T) PR
小川一水氏の「天冥の標 1 メニー・メニー・シープ」上下巻を読み終わりました。
惑星ハーブCに作られた植民地メニー・メニー・シープで発生した奇妙な伝染病から始まる、植民地に暮らす人々の群像劇。全10巻の長編シリーズがいよいよ始まりました。 「メニー・メニー・シープ」は物語の導入と登場人物の紹介編になるのかなぁ~と思って読みましたが、いやいや、それだけでは終わりませんねぇ~。 “いまの小川一水のすべて”が詰まっている長編の第1部にふさわしい、決して出し惜しみをしていない発想とストーリーに、最後の1文まで押し流されるように読んでしまいました。いまいちど、じっくりと読み直したいと思うほどに。 次巻以降がどんな展開になるのか、楽しみです。
まだ少し風邪の名残が残っているものの、なんとか普通に生活できるようになってきました。
お世継ぎも姫様も同じですが、今年の風邪は鼻が残ってしまうみたいですねぇ。まだグズグズしています(T_T) さて。 いつ購入できるかわからないなか、検討だけは進めている次期主力戦闘機……EeePCの購入計画ですが、見逃していた候補があることに気がつきました。 1002HAEです。 ビジネスシーンでも使用できることを目的にデザインされたEeePCで、性能的には他の機種と変わるところはない、10インチディスプレイ機です。 発売されてからしばらく経っているので価格がこなれてきていること、シックで薄型のデザインがポイントでしょうか? ちなみに。 今回の次期主力戦闘機計画では、本体の薄さが重要なファクターとなっています。 900HA : 34mm 1002HAE : 27.8mm S101H : 27.5mm 1008HA : 25.4mm ※EeePC公式サイトより抜粋。再厚部を比較。 ご覧のとおり、900HAが一番厚く、1008HAがいちばん薄くなっています。……価格と薄さは比例しているようでね(^^ゞ ここだけを比べると1008HAで決定となるのですが、拡張性やらコストやらを考えると……1002HAEということになりそうです。 問題は、嫁さんが何時、幾らで900HAを購入してくれるかということですねぇ~。
23日の夜。やっぱり風邪が良くならずに体温を測ってみると37.5度以上!
しかも姫様も熱が39度近くまであがり、母乳をかなり戻してしまっていて、嫁さんと義母の二人で救急の夜間診療に連れていくことに! 幸いにも、24日になって姫様の熱は下がり、元気になってきてくれたのでよかったのですが……ボクはもっと状況が悪いことに。 24日の朝に体温を測ってみると38度! 会社にはちょこっとだけ顔を出して近所の病院に行き、もう一度熱を測ると38.5度! 新型インフルエンザの疑いあり! ということで待合室の端っこに通され、さらに検査室に半分隔離状態にしておかれ、そこでインフルエンザの簡易検査を受けることに。 細長い綿棒を鼻に入れて組織を採取する……のですが、これが痛い! 気分的には綿棒の先が鼻を通り抜けて喉に達しているかのようです。 しかし、この検査の結果、インフルエンザではないことがわかり一安心。 その後、自宅ではなく実家に向かい、午後いっぱい寝させてもらうことに。 自宅では子供たちの「かまって」攻撃が激しいので、まったく休めないのです。 17時までぐっすり眠り、帰宅して、子供たちの相手をして、22時に就寝。 今朝は6時半に起きましたが、意外とすっきり気持がよい目覚め。 熱も下がっていて、なんとか回復出来たようです。 今日一日は無理しない程度に仕事をして、本格的に復帰は週明けになるかな? 気温の変化が激しいこの季節。体調管理には気をつけなければなりませんねぇ。
日曜日からの4連休だったわけですが。
日曜日にお世継ぎと一緒に風邪をひき、 月曜日にお世継ぎと一緒に悪化して、 火曜日はお世継ぎと一緒に大人しくしていて、 水曜日にお世継ぎはちょっと元気になり、そして姫様が高熱を発してしまい、ボクは現状維持を続けているという、あまりうれしくない連休となってしまいました。 特に姫様にとっては、文字通り生まれて初めての高熱。苦しいのかご機嫌斜めになってしまい、まともに寝てくれません……嫁さんが寝不足です(T_T) そんななか。 まだ元気だった月曜日に早起きして洗車しました。 久しぶりの洗車だったのですが、時間がなかったこと、そしてあまり汚れが付いていなかったことからかなりの手抜き洗車となってしまいました。 ボディに水をかけて埃を落とし → 洗車スポンジで軽くこすり → カーラック液に浸した鏡面仕上げクロスで水の拭きとり → カーラック液クロスで仕上げ → 鏡面仕上げクロスで磨き上げ という手抜きぶりでしたが、カーラックの効果はすばらしいものがあります。 すべすべな仕上がりなってくれて大満足です。 あとは風邪が治るのを待つだけです……(^^ゞ
嫁さんが「(EeePCのような)小さいパソコンがほしい」と話していたので、900HAを嫁さんに譲り、新しいEeePCを購入する検討をしてみました。
まず候補にあがったのが S101Hです。900HAとほぼ同じ構成ですが、より薄くなっています。メモリ増設やHDD交換も行いやすく、900HAを薄くしたと言ってもよいモデルです。 続いて、 1008HA。こちらは「SeaShell」と呼ばれる貝殻をイメージした薄型ボディが特徴的なモデル。より高速なCPUを装備していますが、メモリやHDDへのアクセスが困難です。薄型化の代償というわけですね。 この2つのEeePCが候補となっているわけですが、標準搭載のXPのまま使用するのであれば1008HAのほうがいいような感じもします。ただ、将来的にWindows7の使用を考えるとS101HでメモリとHDDを強化したほうがよいような気もします。 そして1008HAのほうが2ミリ薄く、60MHz高速なんですが、拡張性はS101Hのほうが優れていますね。 手を入れないでそのまま使うのであれば1008HA。Windows7を入れて遊ぶのであればS101Hというとことでしょうか。 ……ま、嫁さんに「安く900HAを譲ろうか?」と聞いたら「いらない」と即答されてしまったので、この計画が先に進むことは、しばらくはないでしょう。
午前中にお世継ぎのプレスクール(幼稚園の体験入園みたいなもの)に一緒に行き、その後すぐに会社に行き仕事をしていた土曜日となりました。
忙しい土曜日ではありますが、アマゾンに発注していた本が届いたので、さっそく読んでしまいました。ま、明日から連休だし、ちょっとの夜更かしぐらいよいでしょう。 まず一冊目は小川一水さんの小説を原作としたコミック版「第六大陸」の2巻。崑崙基地でのアクシデントに続いて、今度は天竜社でもトラブルに巻き込まれてしまいます。 正直、1巻を読んだときには「黒歴史……」と思ったりもしましたが、2巻を読んでちょっと見直しました。つまりこれは、「宇宙世紀ガンダム」に対する「Gガンダム」のようなものなんですね。同じと思うから受け入れられないのであって、違う作品であると思って読んでみると……これはこれで面白いかもと思えます。 出来ればもう少し、機械類の描写を精密にしてほしいところですが……月から帰ってくるために使う宇宙船は、そんなに広くないはずです…… 続いて2冊目は「瞳のフォトグラフ」1巻。デジカメWatchに掲載されていた記事を読んで、ためしに購入してみました。 女子高の写真部を舞台とした作品ですが、写真部が舞台といえばあの名作「究極超人あ~る」を思い出さずにはいられません。 幸いなことに(残念なことに?)「瞳のフォトグラフ」にはアンドロイドも怪光線を放つカメラも、無敵な先輩も登場しませんが、カメラと写真に対する思いが丁寧につづられています。また、撮影にかんするちょっとしたポイントも紹介されているので、カメラ初心者にもお勧めなのではないでしょうか? そんなわけで、期せずして読書(?)の秋を堪能した日となったのでした。 |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |