BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も寒い一日でした。
そして、今日もまた忙しい一日でした…… そんななか。 午前中にお休みをもらって耳鼻科を受診することにしました。 花粉症の季節が始まる前に診察をうけて、予防のクスリをもらい、飲み始めるタイミングを確認するためです。これを忘れてしまったり、クスリを飲み始めるのが遅れたりすると、花粉症の症状がかなり出てきてしまうので、新年の大切な行事なのです。 今年もこの季節が来たかぁ~と思いつつかかりつけの耳鼻科医院に行くと……あれ? シャッターが閉まっている……? 休診日は木曜日のはずだけどなぁ……あ。 この医院は正月休みがめっちゃくちゃ長くて、思いがけないときまでお休みなんだった……(T_T) 耳鼻科受診は後日として、早速来年1月の手帳に「耳鼻科受診は行く前に確認を」と書き込んだのでした(^^ゞ PR
日曜日にYRSタイムトライアルに備えて、ブレーキパッド&フルード、エンジンオイルの交換をお願いするためにディーラーに行ってきました。
そしたらなんと! 左リアキャリパーのピンが固着してしまっていて、パッドの交換が出来なくなっていることが判明! ブレーキの効きには問題がないそうですが……放っておける問題ではありません。 というわけで、今週金曜日から再入院して、ブレーキキャリパーの交換も視野にいれつつ、修理に入院することになりました。 タイミングによっては日帰りが可能ということでしたが、ま、一泊二日と考えておけば間違いはないでしょう。
今週は今日もお仕事です。一週間が長く感じます。
そして、この数日姫様が絶賛夜泣き中で、0時以降ほぼ1時間毎に起こされてしまいます。 これはつらいですねぇ~。寝ないなら寝ないでまとまって起きて、まとまって寝てくれればいいのだけど……1時間毎に数分~数十分起きるというのは大変。 早く落ち着いて眠ってもらいたいものです。
小川一水さん原作のコミックを2冊読んだのでその感想を。
それぞれ味付けが異なっているところがおもしろかった。 まずは「復活の地 1」。 原作は(もちろん)小川一水さんの「復活の地」全3巻。 ストーリーと絵柄がとても原作の雰囲気を反映していて、じっくりと読ませてくれる作品になっています。例えるならば、しっかりと作られた映画というところでしょうか? 久しぶりに原作を読み返したくなりました。 ただ、原作をしっかりと押さえているがゆえに、話の展開がゆっくりなのが気になるところです。いや、読んでいると気にならないのですが、原作の全3巻をすべて消化しきることが出来るかが不安で…… 途中で「これから本当の戦いが始まる」となって終わらないことを祈ります。 つづいて「第六大陸 3」。 原作は(もちろん)小川一水さんの「第六大陸」全2巻。 原作の「プロジェクトX」的な雰囲気とは打って変わって、ライトで軽快な作品になっています。例えるならば、夕方に放送されているテレビアニメといったところでしょうか? 「ガンダム」に対する「Gガンダム」のように、「これはガンダムじゃない、Gガンダムだ」という割り切りが出来るか、出来ないかが作品を楽しめるかどうかのカギになりそうです。 個人的にはキャラクター造形、メカニック描写ともに、もう少しがんばってほしいと思っています。SF入門として考えるのであれば、いいアレンジになっているはずなので。 小川一水氏の作品では他に「疾走! 千マイル急行」をコミック化……いや、出来ればアニメ化してもらいたいですね。
サイトウロールケージさんにクロモリ製4点式ロールケージ取付の見積を依頼しました。
正月休み明けに早速お返事をいただいたのですが……予想通りというかなんというか、僕にとって微妙な金額になっていました。たぶん、絶対値と技術力で考えればバーゲンプライスだと思いますが(^^ゞ 買おうと思えば買えるけど、その後数ヶ月間が綱渡りになってしまう……ロールケージを入れるかどうか、それが今なのかどうか、かなり迷ってしまっています。 というわけで、メリットとデメリットを考えてみました。 まずはデメリットから。 ○ 生活の余裕がかなり少なくなる。 ○ ロードスターにまた穴をあけることになる。 ○ マツスピ6点式をはずした意味がなくなる。 ○ 重量が増える。 ○ 取り付けに時間がかかる(6時間程度?) ○ 嫁さんの視線が痛い(T_T) 続いてメリット。 ○ ロードスターライフは充実するかもしれない。 ○ 確実に安全性が増す。これはお世継ぎを乗せるときにかなりうれしい。 ○ オープンにしてサーキットを走ることが出来る……ことが多くなる。 ○ ロードスターが格好良くなる。 ○ 車載カメラのアングルに自由度が増す。 ○ 自分の満足は確実に増す。 ……なんだか、デメリットのほうが多いような気がしてきますが……(^^ゞ そして、ロードスターだけが生活ではないことを考えると、余裕と自分の選択肢を増やすために「つけない」ことを選んだほうがよいような…… サーキットを走る時、お世継ぎを乗せる時は幌をかけているから、安全性という意味では心配はあまりいらないのかもしれないし。 そして、ロードスターにあと何年乗れるのか、という問題もあります。 7年目に突入し、走行距離は8.5万キロに近づきつつあります。あと4年は確実に乗るとしても、その後がどうなるかわからない(嫁さんからは4人乗れる2ペダル車を希望されています)から、ロードスターへの投資がどうか、と考えてしまうと、二の足を踏んでしまうのです。 んん~、こうやって考えてみると、今回はロールケージの導入を見送って、今年一年は当初の予定どおり、少しのサーキット走行とメンテナンスを中心に考えたほうがよいかもしれませんねぇ~。
今朝も冷え込んでいましたね。
自宅駐車場から出るときに大きく右にステアリングを切るのですが、公道に出たとたんにフロントタイヤがゴゴゴッと、ブロックが捩れているような滑っているような感じがします。 また、走り出してしばらくはステアリングの反応が悪く、タイヤの向きが変わってからクルマが曲がるような、多少ぬるっとするような感じがすることもあります。 タイヤが思いっきり冷えて、グリップが発揮できなくなっているんですねぇ~。 走り出しはじゅうぶんに気を付けるようにしなくっちゃ。
宝くじを時々買います。おもに年末とサマージャンボですが。
で、当選発表までの間にいろいろと妄想して楽しんでいます。 今回の年末ジャンボでは…… ○ ロードスターをレストアしよう。エンジンは耐久性重視。クーリング性を向上する改造を一緒にしてしまおう。ハードトップとロールケージが欲しいな。 ○ 自宅近所に、親のための家を購入しよう。駐車場を2~3台分確保して、その中の1台はロードスターを置かせてもらおう。 ○ 通勤等に使用するクルマとしてBMW M3 セダンを買おうかな。 ○ いやいや、通勤にM3はもったいないだろう。トヨタのiQあたりがちょうどいいかな。 ○ iQを2台買って、ロードスター1台分の駐車場に置けないかな。1台は通勤&お散歩用。もう1台をスポーツ走行用って感じで。 ……てなことを考えていました。 宝くじは当選発表までの間、こうやって妄想するのが楽しいんです。そのためにお金を払っているんです。当選するのはおまけなんです。偉い人にはそれがわからんのです。 あ~、今回も3,000円が300円になってしまった……(T_T) |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |