忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冷たい北風が吹く、寒い一日となりました。
仕事を午前中で終わらせ、午後から時間が出来たのでアンダーパネルのビビリ音対策をしてみました。


まずは現状確認。
これでも普通に取り付けた場合に比べてワッシャーなどを入れているのですが、ボディとの隙間がかなり少なくなっています。


こっちがフロント寄りの取り付け部分。


こっちがリヤ寄り。2ミリぐらいのスペーサーが入っています。
今回はこれを、10mmのアルミカラー+4mmのラバーカラーに交換して、アンダーパネルとボディの干渉をなくし、ビビリ音をなくそうという計画です。


計画が実行されました。
見るからに隙間が広くなっています。


フロント寄りの取り付け部分。
ラバースペーサーはつぶれてしまって4mm分の厚さはありませんが、ボディからの振動をある程度抑えてくれることでしょう。


リア寄りの取り付け部分。
今回は取り付けに使用するボルトも新しくして、35mmのものを使っています。

さて、気になる結果ですが、見事ビビリ音は消えてくれました。
アイドリング時、走行時ともに1700回転前後で聞こえていたビビリ音がなくなっています。作業は大成功ですね。

しかし、気になる点が2つ。
4000回転付近での細かいビビリ音は消えてくれませんでした。これはボディ補強が発しているビビリ音の可能性が高いので、とりあえずは様子見ですね。

そしてもうひとつがこちら。


アンダーパネルに何か液体が落ちてきたような痕跡があります。
触ってみた感じでは、エンジンオイルではななさそうなんですが……


もしかしたら、水温計のセンサーを入れているアダプタ付近からクーラント液が漏れてきているのかもしれません(T_T)
いや……クーラント液が入りすぎていて漏れている、という可能性もありますが……液体の痕跡はまだまだ湿っていたので、やっぱりアダプタかな。最悪はラジエターホースの交換か……
ま、明日の朝にでもエンジンルームをもう一度チェックして、ディーラーに相談してみることにしましょう。
PR
空気は冷え込んでいますが、気持ちよく晴れた日です。
こんな日はどこかにドライブに行ってしまいたい……毎回思っていることですが(^^ゞ

昨日の仕事帰り、近所のドライバースタンドに寄り道して、アンダーパネルのビビり音対策に使う材料を購入してきました。



購入したのは

 キャップボルトセット 6mm×35mm
 キャップボルトセット 6mm×45mm
 ユニバーサルカラーセット M6-10mm アルミ製
 ラバーユニバーサルカラーセット 内径6mm 厚み4mm

以上の4種類。
現在取り付けているワッシャーやスペーサーをいったん外して、

ボディ取り付け部
||
4mm厚ラバーカラー
||
10mm厚アルミカラー
||
アンダーパネル
||
キャップボルト

こんな感じで取り付ければいいかと考えています。
アルミカラーとアンダーパネルの間に、現行のゴムワッシャーを再利用してかませてもいいですね。カラーとパネルの間で音が鳴るのを防げそうです。
これでエンジン下側との隙間が大きくなるから、ここが原因だとしたらビビリ音はなくなってくれる……はず。音の感じとしては間違いはないと思うのだけど。
昨晩の雪は道路に積もることなく溶けてくれたので、無事にロードスターで出勤することができました。
ところどころ凍結しているっぽい場所があったり、雪の粒子が舞い上がっている場所があったりと、ゆっくりペースでの走行を強いられてしまいましたが……

雪が降ると気になるのが、ボディの汚れです。
泥水を浴びたかのようにドロドロになっています(T_T)
洗車したいけど月曜日には雨の予報が……この週末はあきらめて、来週末ぐらいにチャンスを狙ったほうがいいかな。
それとも、タイムトライアル直前かな。
今日の仕事は、自分の予想に反したところにトラブルの種があり、そのために延長戦に突入しています。
おかしい、午前中だけで片がつくと思っていたのに。

しばらく前から気になっている、1600回転前後でのビビリ音。
発生場所と発生するタイミングから、ほぼアンダーパネルで間違いないと思うのですが、本日、新しい症状を見つけてしまいました。
4000回転前後でも「ビィィィ」というビビリ音が発生しています!!
こちらもアンダーパネルが発生源だと思うのですが、こうなってくるときちんと対策してしまいたくなりますね。

アンダーパネルを取り付けているボルトは何種類かあるのですが、ビビリ音が発生している部分に関係ありそうなのは、リア側の4か所、

 M6×25ボタンヘッドボルト×2
 M6×15ボタンヘッドボルト×2

の2種類4本。通常の取り付け方法の場合、5mm厚のスペーサーをフロント側……M6×25のボルト側に取り付けしています。
……このあたりの説明は言葉ではわかりにくいので、こちらのページから取付説明書を見てもらえれば一目瞭然です。
で、この4か所にアルミスペーサー、もしくはゴムのスペーサーを追加してしまおうと考えています。
いままでもワッシャーを何枚か追加していましたが、今回は10~20mm程度のスペーサーを調達していれてしまおうと。
もちろん、ボルトも長い物に交換です。35~45ぐらいのものですね。
うまくいけば、これで対策はバッチリだと思うのですが……

問題は、欲しい材料が近所のホームセンターにあるのかということ、作業する時間、そして場所が確保できるか、ということですね……
昨晩から未明にかけて雪が降っていましたため、本日はロードスターではなく電車にて出勤となりました。
意外と早く雪が解け、幹線道路の凍結がなかったらしい現状を考えると、ロードスター通勤も可能っぽかったですが……ま、交差点でドリフトしてクルマを壊しては元も子もないので、よかったと思っておきましょう。

セリカ時代に大変お世話になっていたショップ「ブラッシュボーイ」さんが閉店されることになりました。
小松田社長にはいろいろ教えていただき、サーキットを走り始めて右も左もわからなかった頃に、非常に心強かったことを覚えています。
セリカのボンネットに貼ってもらった大きなロゴステッカーが、なんだかとっても懐かしいですね。
いろいろとありがとうございました_(._.)_



関東地方では午後から降り始めた雨が雪に変わり、


<20時36分撮影>
 

<22時27分撮影>

積もり初めています!
雨から変わった雪だから大丈夫だろうと思っていましたが……明日は電車通勤確定ですね。
水曜日はどうしよう? 会社の駐車場は影になっているから、思いっきり凍結しそうなんですよねぇ~(-_-;)
今週も土曜日に出勤してお仕事です。
電話やメールの数が激減するからお仕事しやすいのだけど……ちと寂しい(^^ゞ

そんな今日。
誰もいないことを利用して、職場の冷蔵庫の霜取りをしました。
ドアが1枚だけのキューブタイプの冷蔵庫で、冷凍エリアにあっとう間に霜がつき、そのままグングンと成長を続けてしまい、気がつけば何もものが入れられないほどに……
というわけで、冷蔵庫のドアを開け放ち、扇風機で送風し、バケツを設置して、霜を溶かしていたのです。
なんでも、冷蔵庫の霜は湿気が原因ということ。
今回きっちり乾燥させてから再稼働させるとしても、パッキンが劣化している可能性があるのでまた成長してしまうかも。
そろそろ買い替えも考えなくっちゃだめかな?


忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。