BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
サイボウズとGoogleカレンダーの同期(一方通行だけど)がようやく出来るようになりました!
サイボウズからはCybozu2ICalを使ってデータをical形式で書き出します。 ポイントはインストールファイルを解凍すると出来るlibフォルダの中身を、システムのlib2フォルダに放り込むこと。そしてcybozu2icalを実行するときは明示的に出力ファイルの場所を指定すること。 > /home/hoge/hogehoge.ics ↑こんな感じに。 そしてicalファイルをGoogleカレンダーに読み込ませるために使用するのがGCALDaemonというソフト。 ダウンロードしたファイルを解凍して、添付ファイルの指示に従ってインストール。その後、設定ツールをX環境下で起動してGoogleのアカウントと読み込ませたい(インポートしたい)カレンダー、cybozu2icalで作成したicalファイルなどを指定して保存。 GCALDaemonを実行すると、Googleカレンダーにicalファイルの内容が読み込まれていることが確認できます。 それぞれをcronを使って定期的に実行する設定を作って、作業完了! ようやく社内で使っているサイボウズとGoogleカレンダーを同期させることが出来ました。 PR
今日も寒い……しかも夜中には雪の予報まである。
花粉症のシーズンではあるけれど、春が待ち遠しくなりますね。 さて。 ウォーターホースからのクーラント液漏れですが、今朝のエンジン始動前と10分ほど走行したあとのチェックでは発見出来ませんでした。 割り込ませたアダプタを2本のホースバンドで固定しているのですが、その片方(エンジン側)が締まりきっていなかったのが原因だったのかもしれません。 プラスドライバーを使って、ぎゅ~と回せる余地が残っていましたから。 これで本当に問題がなければ、いよいよ来週末のタイムトライアルに向けて準備開始です!
今日もまた雨の日となってしまいました。
いい加減クルマをあらっていないから、雨に降られたほうがきれいになるような気がしてきました……(^^ゞ さて。 会社ではサイボウズをスケジュール管理ソフトとして使用しています。 会社から支給されている携帯電話HT-03Aでは、Googleカレンダーをスケジュールソフトとして使用できるようになっています。 サイボウズとGoogleカレンダー。この2つの間でデータの連携が出来れば、サイボウズ→Googleカレンダーの一方通行でもいいから連携が出来れば、いちいち2つのカレンダーにスケジュールを書き込む必要がなくなるので、使い勝手がとてもとてもよくなるはず。 やっぱり同じように考える人がいて、便利なツールを作成していてくれました。 Cybozu2ICalというスクリプトです。 このスクリプトを使って定期的にサイボウズからスケジュール情報を書き出し、Googleカレンダーから参照させれば、一方通行の連携が自動的に出来ることになります。 しかし、それが出来るようになるまでが大変だった……きちんとUNIX系サーバをいじったことがないからかもしれませんが(^^ゞ 作業のポイントをメモにして残しておきましょう。 ○ Cybozu2ICalをダウンロード→解凍したら、出来あがったlibフォルダに入っているものをそのままシステムのlibフォルダにコピーしておく。 ○ config.yamlに設定をきちんと書き込むこと。特にサイボウズのアドレスは間違えないように注意する。 ○ Cybozu2ICalは適当なフォルダにアップロードする。 ○ アップロードしたフォルダに移動して「./cybozu2ical > hoge.ics」とコマンドして、中身のあるhoge.icsが出来あがれば動作は問題なし。 ○ Cybozu2ICalを自動的に実行させるスクリプトを作成する。次のような内容を記述し、hoge.shという名前で保存する。 cd /home/hogehoge/cybozu2ical ./cybozu2ical > /home/hogehoge/hogehoge.ics 1行目はCybozu2ICalのあるフォルダを指定している。2行目で実行。このときに作成されるicsファイルを出力する場所を指定する。 ○ 保存したhoge.shに実行権限を与える。 chmod u+x hoge.ics ○ hoge.shをcronに登録する。登録する時にはスクリプトまでのパスを指定すればよい。 /home/hogehoge/hoge.sh ○ hoge.icsを外部から参照できる領域に移動させる。これもスクリプトを書いて自動的に実行されるようにする。 ボクはサーバ構成の問題もあってicsファイルの作成と移動を2つにわけていますが、1つにまとめて書くことも可能です。 ○ icsファイルへのアクセスを制限するために.htaccessファイルを作成し、同じフォルダに入れておく。また、文字コードにutf-8を指定するオプションを追加する。 ○ Googleカレンダーに追加する。左下に表示されている「他のカレンダー」の「追加」で「URLで追加」を選び、icsファイルをグローバルアドレスで指定する。 以上で設定はおしまい。 問題がなければ、しばらくしてGoogleカレンダーに表示されるはずです。
今朝はパラパラと粉雪が舞う空となりましたが、ロードスターにて出勤しています。
積もることはなさそうだけど、クルマはさらにドロドロに……いい加減なんとかしなくっちゃ。 ……と、blogのネタを考えてみましたが、特に思い浮かぶものはありませんでした…… そうそう。 お仕事で……いや、まだお仕事になるかもしれない調査段階なのですが、VineLinuxでSambaサーバの構築を進めています。 もともとはWindows系サーバでファイルサーバを作っていたのですが、ライセンス料がかなり高額になってきてしまったので、だったら無料のVineLinuxとSambaを組み合わせて作ってしまったほうが、最初は大変かもしれないけど自由度が高いのではないかと考えたのです。 PCを使うユーザが増えるたびにライセンスを増やすのはちょっと……負担が大きすぎます。 せめて基本はユーザーライセンスを無料にして、マイクロソフトから手厚いサポートを受けたい企業はライセンス料を支払うとか、そんな感じにしてくれればいいのですが。 まぁ、そんなわけでこちらのサイトとかこちらのサイトを参考にさせてもらって、なんとか思った通りに動いているっぽい感じに作ることが出来ました。 これからしばらくの間はテストして、本当にきちんと設定出来ているのか確認です。
今日は朝から雪が舞う、寒い日となりました。
数日前の春のような陽気がウソのようです。 さて。 昨日も寒かったわけですが、ディーラーにてウォーターホース交換作業を行ってきました。 上側のウォーターホースに割り込ませている水温計のセンサーを取り付けるアダプタ付近からクーラント液が漏れている……ほんの少し、にじんでいる程度でしたが……のを発見したのが先週末。 ディーラーの整備士さんの診断では「極微量だからこのままにしていても問題ない。経年劣化(ゴムの硬化)によるものでしょう」とのでしたが、どうも気持ちが悪いのと、心理的なブレーキになってしまいそうだったので、思い切って交換することにしたのです。 そして今回は一緒に、下側のウォーターホースも交換してもらうことにしました。一気に交換してしまったほうが気持ちがいいし、今後の管理が楽になりますからね。 で、ディーラーでの作業は1時間半かかりましたが、順調に終了。エア抜きが完全ではないので若干液面が下がるかもしれない、との注意はありましたが。 水温計センサーのアダプタも元通り付けてもらいました。約5年でクーラント液がにじみ始めましたが、逆に考えれば5年に1度の交換で問題ないということ。アダプタがインテークパイプに接する部分にはスポンジが貼り付けてあり、アダプタを取り付けるバンドも新しくしてもらい、実に丁寧なお仕事です。 これでまた気持ちよく走ることが出来ます。そして月末のタイムトライアルを思いっきり走ることが出来そうです!
今朝は0時をスタートに、3時、4時、5時と姫様に起こされてしまいました。
寝るのが早かっただけに早く目が覚めてしまったのでしょうか…… 自宅ではデスクトップPCと、EeePCの2台体制となっていますが、デスクトップPCの稼働率がガタ落ちになっています。 わざわざデスクトップPCの前まで行く必要がなくどこでも使えるEeePCを導入したこと、そして姫様が生まれて落ち着いてPCの前に座っている時間が短くなったことが原因ですね。 そういえば1ヶ月ぐらいデスクトップPCの電源を入れていないような…… そんなわけで、考えるのはEeePCをメインに使う方法。 EeePCメインで一番の問題になるのは、データのバックアップ。 常に持ち歩くPCだからデータ破損の可能性は常に付きまとうし、あまりプライベートなデータは入れておきたくないので、自宅内にデータストレージを用意したいと考えています。 デスクトップPCのHDDを外して、USB外付けケースに放り込んでストレージその1にしてしまおうかな。デスクトップPCには容量が小さいHDDを入れて、とりあえず起動できる状態にすればよいでしょう。 ストレージその2は、デスクトップPCにつないでいるUSB外付けHDDを使ってしまえばいいかな……容量と寿命が厳しいかな? とりあえずUSB外付けHDDを1台だけ買ってしまおうかなぁ~……でも予算が……(T_T) 予算と容量と寿命の最適解を求めて、少し苦悩してみましょう。
今日は暖かくて天気がよくて、本当にドライブに行きたくなってしまう一日でした。
が、当然ながらお仕事だったのです…… しかし、昨日は勤務の都合でお休みだったので、お世継ぎを連れて鉄道博物館に行ってきました。ちょうど1年前、このブログをはじめた頃に行っていて、2回目です。 今回はお世継ぎと二人、ロードスターでのお出かけとなりましたが、行きはご機嫌で助手席のチャイルドシートに座り、実家までの帰り道はぐっすり眠っていてくれて助かりました。 嫁さんのシエンタと比べて、周り特に前がよく見えるから楽しかったかな? 鉄道博物館には興味深い展示が多々あるのですが、お世継ぎが主に楽しんだのは、昼食とキッズルームのプラレールでした(^^ゞ ま、3歳だから仕方がないのかな。機関車の汽笛にはだいぶ驚いていたみたいだし。 ボクとしてはもっとゆっくり観て回りたかった。出来れば大人だけのグループで遊びに行きたいと思うほどです。こんな大人は勘弁ですが(-_-;) まぁ、そんなわけで。 久しぶりの長距離ドライブを楽しみつつ、お世継ぎと仲良く遊んできたのでした。 |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |