BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日もいい天気になりました。
そしてスギ花粉が飛んでいるようで、朝から涙目で仕事をしています……(T_T) さて、27日(土)に行われるYRSタイムトライアルに向けて準備をしている最中ですが、公式通知と一緒に面白そうなプログラムの案内も送られてきました。 なんと、入門用シングルシーターであるFJ1600の体験走行プログラムです! 今回のスプリント、エンデューロ、タイムトライアルの合間に実施されるもので、14名限りの募集。7,000円の参加費がかかりますが、あこがれのシングルシーターをドライブできるチャンス! またとない機会になりそうです。 7,000円だったら何とかできない額ではないので、この機会に参加してみたい! という思いが強くなっています。 しかし、当日の天候次第かな……。雨だったらちょっと怖いですよねぇ~…… PR
昼間はもう春になったかのような暖かい空気になっていましたね。
そうか……もう花粉症の季節だ……(-_-;) さて、お仕事を午前中で終わらせて、ディーラーにてラジエターホースの交換作業です。 ……の、はずだったのですが連絡に行き違いがあったようで、まだ部品が用意されていないとのこと。 まぁないものは仕方がないので、整備士さんにホースバンド周りの再点検作業だけを依頼。 ホースバンドの締め付け位置を変えて取り付けてみたところ、圧力を1.1までかけてもクーラント液漏れが見られなかったので、これで問題ないのではないか、とのこと。 しばらくこのまま様子を見て、もしまた漏れるようだったら車検整備にあわせて抜本的な対策に取り組むことにしましょう。 親切にいろいろとやってくださる、マツダの整備士さんに感謝感謝です。
昨日からバタバタと忙しく仕事をしています。
これも今週末にタイムトライアルに出場するため、週末まであと少しの辛抱…… と思っていたら、土曜日は雨の予報が出ています。しかも、雨風が強まるらしい。 なんでかなぁ~。1年ぶりにサーキットに行くというのに、こんな天気になるなんて。 どうせ雨風が強まるのなら、中止になるぐらいまで荒れてくれればいいのだけど……
再びクーラント液漏れ疑惑の発生しているうちのロードスター。
ホースバンドの締め付けを再確認し、手元にあった「隙間シール剤」をアダプタとホースの間に塗り塗りし、さらにウェスを巻きつけてみました。 ……センサーにテンションがかかっていますね。修正しておくことにしましょう(^^ゞ 本当にクーラント液が漏れていたとするならば、それが水温計アダプタの周辺だとしたら、ウェスにその痕跡が残るはずです。 まずウォーターホースがすっぽ抜けてしまうことはないはずなので、ウェスの状態を確認しつつ、じっくりと今後について考えてみることにしましょう。 予算を考えないのであれば、マルハモータースさんの水温センサアダプタとSFS シリコンホースの組み合わせが一番いいんですけどねぇ~。 2.5万円+工賃で3万円強ってところですね……ロールバーを購入した身には、とてもとても痛い金額です(-_-;)
今朝は久しぶりに、早朝ドライブに行ってきました!
自宅を5時過ぎに出て、関宿城公園までをオープンで走ったのですが、寒かった! 防寒着を着ている上半身と暖房の効く足元はいいのだけど、太ももが寒い! 上半身の動きやすさを考えて丈の短い上着で、チノパンだったからかな。もっと暖かいズボンにしておけばよかった…… だけど、久しぶりの早朝ドライブ、そしてオープンドライブは気持ちよかった。 だんだん青く、そして白くなっていく空。きぃぃんと冷えている空気。心地よく響くエキゾースト。そしてコーナリングの気持ちよさ……何も考えず、ロードスターを走らせることが出来る時間。 仕事がなければ、このまま渡良瀬遊水地にも、大平山にも、筑波山にも行きたかったぐらいでした。(^^♪
昨日はお仕事の関連で帰宅が遅くなり、寝たのは今日の1時……5時半に起きたから、4時間半睡眠でした。
眠い……(T_T) だけど、早起きした甲斐もあって月末のタイムトライアルで使用する4点式ハーネスをロードスターに取り付けることが出来ました。 このハーネス、レース等で使用できるのは2006年までという「賞味期限切れ」のものですが(^^ゞ、まだ使えています。 本当は新しいものがほしいのだけど……お財布がそれを許してくれません……
今朝は今シーズン何度目になるかもわからない雪が降っていました。
路面に積もる心配がなかったのでロードスターで出勤しましたが、まるでどこかの雪国に迷い込んでしまったかのような景色が広がっていました…… さて、そんな雪の気配を感じさせていただ昨日、埼玉県は桶川市のサイトウロールケージさんを訪問してきました。 もちろん、ロールケージの取り付けが目的……なんですが、スチール製4点式を選んだのでロールケージというよりはロールバーという感じですね(^^ゞ 10時に到着して早速作業開始。 13時前に作業終了! 手際良く、そして丁寧な作業が印象的でした。しっかりとされていた事前準備も、短時間作業の理由の一つですね。 大満足でお支払いをさせてもらい、その足で渡良瀬遊水地までドライブ。 ロールバーが自然に、それこそ純正品であるかのように、ボディに溶け込んでいます。 4点式ロールバーは後ろ側にしかパイプがないので、走っている間はまったく意識しないで済みます。もちろんNBのガラス幌にもハードトップにも対応しています。将来的に幌を交換するときにハードトップを選択しても安心ですね。 で、昨日取り付けをしたと数時間オープンで走った感想ですが、特に変化は感じませんでした(^^ゞ ボディが硬くなった感じも、重くなった感じもなく、非常に自然にそのままに運転出来ました。目的はボディ剛性の向上ではなく、乗員保護なのだから当然と言えば当然ですね。 そしてロールバーを装着したことにより、久しぶりにオープンでサーキットを走ることが出来るようになりました! ……月末のタイムトライアルは爽快感よりも寒さが勝りそうな気もしますが、幌という重量物を低い位置に移動できるので、メリットはあるでしょう、重量増というデメリットを差し引くぐらいには…… 最後に。 家族には昨日は「お仕事」で、ロールバーは「知り合いの中古車屋さんに頼んで仕事をしている間に付けてもらった」ということになっています。 もしも、もしもうちの嫁さんたちに会うことがあったら、その点をよろしく…… |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |