忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日付けのJOY FASTさんのブログで、気になる投稿がありました。

他人事だとは思わないで: いさぢくんのブログ

走行中にポッキリとサスペンションのボールジョイントが折れてしまう……とてもとても怖い事故です。
サーキット走行を年2~3回は行っている、もうすぐ9万キロのうちのロードスターにとって本当に他人事ではありません。
素人目の判断がどれだけ有効かわかりませんが、早急に時間を作って目視点検、そしてディーラーでの点検、出来れば部品交換の手配をすることにしましょう。
PR
ようやくHT-03Aを使用してVPN接続が出来たので、その設定をメモメモ。
今回は「L2TP/IPSec PSK VPN」を使用して設定しています。ちなみにルータはアライドテレシスのAR550Sを使用し、L2TP仕様で設定しています。

VPN名:
適当に。

VPNサーバーの設定:
VPNサーバーのアドレスやURLを指定する。

IPSec事前共有鍵の設定:
あらかじめサーバー側に設定しておいた共有鍵を入力する。

L2TPセキュリティ設定を有効にする:
チェックを「外して」おく。

これで3G通信経由で接続できるようになりました。無線LAN経由での接続はまだテストしていません。
また、現在は“とりあえず”接続出来るようになったというレベルなので、いまいちSSHを使ってサーバに入ったり、Pingで生存確認したりというったことが上手くできていません。サーバ側の設定を含めて、研究が必要みたいですね。
昨晩は地上波で放送されていたオーストラリアGPを観ていたのでかなり夜更かしとなりましたが、無事に起きて出勤することが出来ました。
そして今日は雪交じりの冷たい雨が降る、寒い一日になりそうです。

先日、筑波サーキットのライセンスを再取得する計画を書きましたが、自分の中で「ちょっと待て」がかかっています(^^ゞ
年間3回程度、コース1000のファミリー走行に行けば十分に元を取れる計算になるのだけど、はたしてそれだけ行けるのだろうか? あるいはいつか再取得するとしても、それはこのタイミングなのだろうか……と考えているのです。
7月末のレースに向けた準備、という意味で考えていくと、5月後半に予定されているYRSオーバルスクール&オーバルレースに参加してみるのもいいのではないかとも思っています。
スクールは12,000円、レースはクラスによりますが7,000~12,000円。がむしゃらにファミリー走行で走るよりも、インストラクターのアドバイスを聞きながらスクールを走り、レースで実践したほうがよいような……
スクール&レースにしようかなぁ……日曜日に外出出来れば、だけど(^^ゞ
小川一水さんの「博物戦艦アンヴェイル」を読み終わりました。



大航海時代と騎士物語の時代をミックスしたようなファンタジー系世界のお話……となっていますが、作品世界の端々にはSFチックな設定がちらほら。
世界地図の中心にある天まで届くような塔と、そのまわりを円く囲うように存在する諸島国家……墜落した宇宙船とクレーターの外輪山でしょうか?
天をめぐる魚……これは軌道上の大型宇宙船?
ということは、この世界はどこかの星に移民した(墜落した?)人々の末裔たちが暮らしているということでしょうか。異星人っぽい人々も多く登場しているし……
気になったのが、登場人物の女の子たち。露出が高いというか、サービス過剰というか……そこまでやらなくても……という感じがしなくともありません。作者自身が楽しんでいるのかな? とも思いますが、ちょっと目につきすぎかなぁ……
ま、それはともかく。
「天冥の標」シリーズとは打って変わって、海洋冒険活劇が繰り広げられている本書は、構えることなく気楽に楽しめる作品に仕上がっています。
もうすこし帆船同士の駆け引きがあってもよかったけど……それは次巻以降に期待ですね。
あのビル・ゲイツ氏が東芝と組んで次世代原子力発電所の開発に乗り出すそうです。

「ビル・ゲイツ氏、東芝と次世代原発開発」の報道 - ITmedia News

劣化ウランや天然ウランを燃料として、最長100年の間メンテナンスフリーで最大100万キロワットの発電が可能な、次世代型原子力原子炉「TWR」を開発するそうです。
ゲイツ氏が投入する私財は数千億円とも……いやいや、さすが桁が違いますね。
自分のビジネスで得た富を技術開発に投資する、なかなか出来ることではありませんね。

しかし、ひとつだけ不安があるとしたら……「原発 Compatible with Windows 7」になっていて、コントロールをWindows専用ソフトにしやしないか、ということですね……(^^ゞ

Twitterではすでにつぶやいていますが、先日タイヤ交換をしてきました。

性能、ライフ、価格、用途、願望等など……いろいろ考えたすえに選んだのは、これまでと同じグッドイヤーのイーグルレブスペックRS-02。
いわゆるハイグリップタイヤではありませんが、スポーツ走行にも耐えられるグリップを持ちつつ、一般道の走行にも配慮している「スポーティタイヤ」と呼ばれる性格のタイヤですね。ダンロップのDZ101相当……という感じらしいです。
そして今回はアライメント調整も同時に行いました。
前回はサーキット寄りに設定したのですが、あっという間にタイヤが内減りしてしまったので(^^ゞ、今回は内減り対策をしつつ、サーキット走行も考慮して設定してみました。

もろもろの作業を終えた帰り道……意外と(?)走る感触が変わっていてびっくり。
以前の状態が路面にタイヤを擦りつけるように走っていたとしたら、路面にくっついて走っているというような……軽快な感触に変わっていました。
タイヤを新品に換えたからなのか、それともアライメント調整の効果なのかはまだわかりませんが、これはこれで気持ちよく走れそうです。

今回作業をお願いしたのは、カーショップナガノ 流山店さん。タイヤ4輪交換をすると、アライメント調整を10,290円! でやってくれるといううれしいキャンペーンをやってくれています。
ロードスターの場合、調整の自由度が高すぎるということでちこっとだけ高かったですが……(^^ゞ
でも、普通にアライメント調整といったら2万円以上はする作業。それを半値でやってくれるのだから文句はありません。
よい買い物が出来ました。

先日切れていたODOメーター照明のバルブを交換しました。
ネットで検索したときは「マイクロL」という規格がヒットしていたのですが、実際にはT5タイプのバルブを使用することが出来ました。
つまり、

55-290J N066-55-43Y T10 12V 3.4W メーターパネル照明
55-331J NC10-55-43X T 5 12V 1.4W 各種警告灯等
55-431J N066-55-43Z T 5 12V 1.4W ODOメーター照明

……ということですね。

55-331Jと55-431Jは同じバルブを使用していますが、55-431Jにはバルブキャップが取り付けられているため、違う部品という扱いになっている……と思われます。
ただし、普通に購入したバルブをそのまま使用すると、メーターパネルのアンバー発色が失われてしまいます。バルブキャップを取り付けるか、あるいは彩色済みバルブを使用しなければなりません。
ちなみに、今回交換したODOメーターのバルブもバルブキャップの再利用に失敗しました……まぁ、電球色もいいもんです。



忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。