忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数日、Twitterがつながりにくい状況が続いているようですね。
日曜日の夜からはやぶさの帰還などのイベントが続いているからでしょうか……。
ま、回復を気長に待つことにしましょう。

そう。
日本が飛ばしていた工学試験機「はやぶさ」が7年間、60億キロの長い旅を終えて地球に13日深夜、帰還しました。
日本を飛び立った「はやぶさ」本体は日本に帰ることなく、オーストラリア上空で燃え尽きてしまいましたが(日本中で何人が「はやぶさ、最後のおつとめだよ」とつぶやいたことかっ!)、イトカワの砂を採取したかもしれないカプセルは無事に回収され、18日頃に日本に帰ってきます。
探査機が飛んで、戻ってきた。ただそれだけの話なんですよね。
でも、そこには満身創痍の探査機を何が何でも帰還されるんだという技術者たちの努力と愛情があり、そして「はやぶさ」自身の“帰りたい”という意思も感じれるような気がします。
オカエリナサイ、はやぶさ。そして、お疲れ様……

そして「はやぶさ2」へ、この技術が伝承され、次回は満身創痍ではなく、トラブルフリーでの帰還を目指してもらいたい!
そのためにも、予算を復活させてくれませんかねぇ~ > 菅首相!
PR
またもや久々にBlogの更新となってしまいました。
どうしてもTwitterとBlogの両立ってのは難しいですね。

さてさて。
6月18日(金)に筑波サーキット コース2000で行われるファミリー走行に参加することが決定しました!
今回も13時スタートのY1枠と、14時スタートのY2枠の2つを走ります。
前回の反省点を活かしつつ、無傷で帰ること、サーキット走行を楽しむこと、タイムを更新することが目標ですね。
そうそう。今回はハンコを持っていくのを忘れないようにしなくっちゃ。

というわけで、この週末から少しずつ走行準備をしていくことにしましょう。
今日はなんだか不安定な空模様になっています。
意外とこういう日にサーキットを走ると、気温が低くてタイムが出たりするんですよねぇ~。……雨が降って台無しになる可能性もありますが(^^ゞ

さて、日曜日に子供たちを連れて動物園に行ってきました。
お世継ぎはは嫁さんの両親も一緒のお出かけにハイテンションになり、途中ぐずったりもしてしまいましたが(^^ゞ、一日楽しんでくれたようです。
姫様もトコトコと大人の手を借りて歩き回り、それなりに楽しんでいたみたいです。
で、ボクは苦手な動物園をどう過ごすか考えた結果……D5000で撮影を楽しむことにしました。


 


ここに掲載したのはペンギンとレッサーパンダですが、お世継ぎと姫様を中心にバシバシと撮影してきました。
現地でのレンズ交換はあきらめて55-200mmだけを装着していたので、近くでの撮影には向かない面もありましたが、少し離れた子供たちを撮影するには十分すぎる性能。
というよりも、撮影するのがとっても楽しいと思わせてくれるカメラですね。
買ってよかった。これからも楽しめそうだ。そんな気分にしてくれます。

ちなみに。
写真はフラッシュ禁止オートモードで撮影し、フォトレタッチソフトを使って縮小だけしています。

ちなみに。その2。
ボクは動物園とか水族館が大嫌いだったりします。
群れから離して、コンクリートの狭い空間に動物を押し込めて、それを見世物にするなんて……自分が、より高等知性(あるいは強力な生き物)に同じようにされたらどう思うか、想像してみるとそのストレスがどれだけのものか、わかると思うのですが……
動物の姿を見たいのだったら、その住んでいる場所にこちらが出向いて、お邪魔させてもらって、ひっそりと眺めるべきです。
また、これだけ技術が進んでいるのだから、プロが撮影した動画や写真だけでも十分に楽しめると思うのですが……
今日もいいお天気ですが、やっぱりお仕事をしています。
しかも職場に着いて作業を始めたはいいけど、1時間ほどで大半が片付いてしまい、ほとんどの時間を待機任務で過ごすことになってしまいそう……いやいや、何か時間を有効活用する方法を考えることにしよう。

さて、先日購入したニコンD5000でようやく何枚か撮影することが出来ました。


 


2枚とも18-55mmレンズで撮影しました。
さすが、一眼レフですね。設定をほとんどいじらずオートモードでシャッターをきるだけでこれだけきれいに撮影出来てしまうのですから!!
背景のボケ加減、そしてシャープな写り……素人が遊びで使うには十分な性能ですね。
しかも、オートモードで撮影しているだけなんだから、これからマニュアル設定を色々使っていけば、もっといろんな写真を撮影出来るはず。
上級機であるD90も購入時に検討していましたが、今はD5000で十分すぎるぐらいです。D90クラスは、D5000が物足りなくなるぐらいまで使ってからでもよさそうですね。

※ 画像はオリジナルから縮小・一部編集しています。
散々悩みまくった末に、昨日購入してきました。
ニコン製デジタルカメラ、D5000ダブルズームレンズキット! です。



どれだけ使う機会があるのか、高価な値段分だけ楽しむことが出来るのか、活用できるのか……そもそもデジタル一眼レフを購入する必要があるのか? 考えに考えた末、お世継ぎが幼稚園の行事に登場する機会が増えて遠くから写真を撮ることが多くなるだろうことを予想し、だったら望遠レンズを使用出来て楽しみも多そうなデジタル一眼レフを購入しよう、となったわけです。

今回、ニコンになったのは、家族にニコン一眼レフユーザーが多く、レンズの融通が出来るからです。やっぱり一眼レフといったらレンズを交換して楽しまなくては。
また、D90も検討したのですがが、コストパフォーマンスを考慮した結果、D5000となりました。たしかにD90はものすごく魅力的だったのですが……経済という敵には勝てませんでした(T_T)



そして、ダブルズームレンズキットにした理由です。当初は標準レンズキット+社外品300mmズームを考えていたのですが、単体でニコン純正ズームレンズを購入しようとすると、この価格では決して手に入らないし、社外レンズは比較的手を出しやすい値段でもあるので、今後の楽しみにしてもいいかと。



購入はビックカメラ柏店にて。
75,500円とアマゾンに比べて1万円高くなっていますが、20%のポイント還元があるので実質は6万円強とかなりお手頃。そしてこのポイントの5%分を使って5年延長保証に加入し、レンズフィルターと標準レンズ用レンズフードを購入しても5,000ポイントほど残ったので、将来的にSDカードや予備バッテリを購入する資金にすることを考えると……かなりお買い得感があります。

というわけで、D5000の本格デビューは週末の家族でのお出かけになりそうです。
お世継ぎたちに奪われないように気をつけなければ(^^ゞ
更新する間隔が空いてしまいましたが、そこそこ元気に過ごしていました。
どうもTwitterを始めてから、ツイートに書くの方が多くなってしまってBlogの更新が滞りがちになってしまっています……やっぱり、人は楽な方への流れてしまうものなんでしょうか……(^^ゞ
今日は朝からどんよりとしたお天気。
これから夜にかけては大雨の予報もあり……そろそろ梅雨になるんですねぇ~。

さて、DVD「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」は予想に反して昨日納品されました!
そして楽しみにしていた封入特典「上映用フィルムコマ」は……シンジくんがミサトさんの家を出て行くシーンでした……アスカのテスト用プラグスーツとか、エプロン姿のアスカとか贅沢は言わないけど、もうすこし色気のあるシーンがよかった……(T_T)
それはさておき、劇場と通算して3回目の視聴となったわけですが、やっぱり飽きることなく、それどころか画面から目を離すことを許さない勢いで展開するストーリーに引き込まれ、中断することなく一気に観てしまいました。
「序」の1.11版に比べて追加されているシーンは少ないものの、画面の色調や音声に細かく手が入れられている印象を受けました。最後の予告編は変更箇所が多いかな?
やっぱり「破」はアスカ、アスカですねぇ~。TV版と比べて乙女成分が増えていて、よりかわいらしくなっています。
……だからかなぁ、アスカに感情移入しすぎるからか、ラストの盛り上がりに乗り切れない部分があるんですよねぇ~……

ところで、「破」ではMark.6が登場し、「Q」の予告編では8号機の登場が告げられたエヴァンゲリオンですが……7号機はどうしたんでしょう??

 



忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。