BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑い日が続いています。
そして、明け方に姫様に起こされてしまう日も続いています…… せめて5時までは寝かせて欲しい(T_T) さて、このジメジメとした季節、湿度が高くてデジタル一眼レフカメラにはつらい季節です。 うちのD5000もエントリー機とは言え一眼レフカメラに違いはありません。いかに梅雨を乗り切るか。そして長く使えるコンディションを維持するか? ドライボックスの導入で乗り切ることにしました。 このドライボックス、D5000本体+標準レンズ、200mmズームレンズ、そしてtough μ60100まで楽々収納して、さらに上部にセットするトレイにメモリカード等も置いておくことが出来ます。 付属の吸湿剤は電子レンジで過熱することで繰り返し使用することが出来るし、コストパフォーマンスがかなり高い製品です。 まぁ、きちんとした防湿庫を用意するのが、ボディやレンズの保護だけでなくセキュリティ(主に対お世継ぎ)面でもよいと思いますが……なかなか手を出せる金額ではないですからねぇ~。 PR
万城目学氏の「鴨川ホルモー」を読みました。
現代の京都を舞台に“ホルモー”と呼ばれる謎の競技に関わることになる大学生の2年間を追った、伝奇恋愛小説(?)です。 万城目氏の作品を初めて読んだ「鹿男あをによし」と同じくスロースタートしたかと思わせつつ軽快なリズムで一気に最後まで読ませてしまう勢いと、思わずニヤリとしてしまう笑い、そして青春のほろ苦い感覚が印象的ですね。 続編……というか短編集である「ホルモー六景」も読んでみたくなります……文庫版、登場しないかな。 そういえば「鴨川ホルモー」のコミック版もあるそうです。こっちも読んでみたくなりますが……高校が舞台になっているのかな??
バタバタとした週末を終えて、また平日が始まりました。
今週は仕事がぎっしりとスケジュールされていて、あまり休みがありません…… 仕事があるのは、幸せな、ことだー(棒読み)。 さて、先日走った筑波サーキットの車載ムービーを観ながら考えていたのですが…… もっとブレーキをがんばれるんじゃないかな? っと。 全体的にどんっと強く踏むのではなくじわっと踏力をかけていくブレーキングをしている(と自分では思っている)のですが、もっと急激に制動力を発生させたり、あるいは薄いブレーキで荷重をコントロールしながらコーナリングしたり、もっとバリエーションがあるブレーキをしなければいけないのではないかと。 強力なブレーキが使えれば制動距離を短くして加速時間を長く出来るし、薄いブレーキを使えれば姿勢変化をさせやすくなってやっぱり加速時間を長く出来るし。止まる以上に加速する役に立てられると思うのです。 普段の運転からブレーキの踏み方を研究して(決して急ブレーキを踏むというわけではないけど)、次回走行時にはいろいろ試してみたいですね。
いよいよ本格的な梅雨に突入しつつあった6月18日。
先月に引き続いて筑波サーキット コース2000のファミリー走行に参加してきました。
今日もいい天気。暑い夏はすぐそこまで来ているかのようです。
そして気になる明日の天気は「曇のち雨」。雨が降り始めるのは16時前後……走行予定の13時と14時には降られずに済みそうです。 これだったら、D5000を持ち込んで走行しているバイクやクルマを撮影してみてもいいかな。 さて。 HT-03Aのシステムリカバリーをしてみました。 ここしばらく動きが遅く、起動直後にアプリが終了してしまう現象が発生していたこと。以前に入れていた「Contact Owner」というアプリの影響で、ロック画面に ???????????? xx-xxxx-xxxx(電話番号) と表示されるようになってしまっていたためです。 また、HT-03AはデータのほとんどをGoogleのサーバとSDカードに保存しているので、本体をリカバリーしても影響が少ないってのも、やってみようと思った理由のひとつです。 ブラウザのブックマークぐらいですね。バックアップを取る必要があるのは。 今回、作業をするにあたって参考にさせてもらったページはこちらです。 ○○の向こう側が視える:LV11:HT-03A初期化方法(システムリカバリーユーティリティを使用した場合) このページの内容にしたがって、まず電源を落とし、続いて「ホームキー」を押しながら電源を入れます。 ドコモのロゴが表示されたら、また「ホームキー」と「電源キー」を同時押しします。 すると「!」マークが表示されるので、もういちど「ホームキー」と「電源キー」を同時押しすると、システムリカバリーを行うためのユーティリティが起動します。 「wipe data/factory reset」を押すとリカバリがスタートします。上記ページにも注意が書いてありますが、何の注意もなくいきなりリカバリが始まるので注意が必要です。 終了後「reboot」を押すと端末が再起動し、作業完了となります。 起動したら初期設定を行い、必要なアプリをインストールし(マーケットには記録が残っていました!)、さらに必要な設定を行って…… かなりサクサクと快適に動いてくれるようになりました! 特にアプリを終了してホーム画面に戻ってから、操作を受け付けるようになるまでの時間が劇的に短くなってくれて、体感的にかなり高速に動くようになってくれました。 ……もっとも、 ???????????? xx-xxxx-xxxx(電話番号) という表示は消えませんでしたが……どっかで設定が生き残っているんですねぇ~。
昨日のTwitterのトラブル、サーバ設定の変更ミスが原因だったようですね。
夜にはすっかり回復していました。 そして回復のタイミングがずれてしまったのが、天気。 明日はよい天気になるのに、筑波サーキットに行く金曜日は、雨(T_T) 雨なんですよ……前回に引き続き、2階連続で。 あぁあ~なぁんで雨が降ってしまうんだろう。せっかく天気が持ちそうで楽しみにしていたのにぃ……やっぱり、運がないのかなぁ~…… どうしようかなぁ~。7月もスケジュールを調整して予約してしまおうかなぁ。 でも7月になるとかなり暑いしなぁ~。 あぁあ~……
クジラに続いて、今度は宇宙人?の登場です。
Twitterは相変わらず混雑しているみたいですね。 「はやぶさ」の帰還がそんなに話題になっているのでしょうか(^.^) それとも、大相撲の野球賭博問題かな?(^.^) ……ええ、南アフリカで行われているあの大会がらみとはわかっていますよ……(^^ゞ |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |