忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日曜日、息子を連れてディーラーに行ってきました(息子はおもちゃがいっぱいあるマツダのお店が大好き)。
先日の筑波サーキットで発生した振動に関する相談、オイル交換、そして車検の見積です。

まず、振動について。
どのような状況で症状が出るのかということと一緒に、twitterで「ハブベアリングではないか?」とのアドバイスをいただいていたので、ハブベアリングをチェックしてもらいたいことを伝えて待つことしばし。
診断結果は「ハブベアリングに問題なし。そうそう壊れるものではないので、安心してもらいたい」とのこと。
あの振動の原因、もしかしてタイヤカスだったのかなぁ~……街乗りセットに変えたら発生しなくなったものなぁ~……でっかいタイヤカスがくっついていたし。しばらくサーキットセットを履かせて、タイヤカスを剥がすことにしましょう。

続いて、車検について。
走行距離が93,000キロということもあり、今回はタイミングベルトを交換することに。
同時にウォーターポンプとパッキン類も交換して工賃を節約します。いずれは変えなければならない場所だから、一緒にやってしまったほうが安心だし。
また、タイロットエンドのブーツが硬化して割れかけているということだったので、こちらも交換。これは意識していなかったなぁ~。早目の発見に感謝しておきましょう。
他にも、レリーズシリンダーのオーバーホール、プラグ交換、ミッションとデフオイル交換、ブレーキフルードの持ち込み交換等を含めて20万円強といったところ。
決して安くはない金額だけど、8年目と9年目を安心して走るためにも、しっかりと整備しておくことにしましょう。
車検で整備すれば総額20万円程で済むけど、壊れてから修理するとこの金額では収まらないですからね。

というわけで、オイル交換も無事に済ませて、遊びまくって大満足の息子とともに帰路についたのでした。……途中でアイスを食べてから(^.^)
PR



気持ちのよい青空が広がった11月4日。
筑波サーキットのファミリー走行に参加してきました。

今回の走行も2枠。14時30分スタートのY1枠と15時30分スタートのY2枠。
そしてまた、パドックは大入りでクルマを停める場所がありません(T_T)が、かなり時間の余裕をもってサーキットに入ったのであわてることはありません。
とりあえず1ヘア外側のあいている場所に駐車して、カメラを担いでスタンドへ。



景気良く2輪の走行が行われていました。



バイクと一体になってサーキットを駆け抜けるのも気持ちがよさそうです……と同時に、あれだけのスピードで動くものの上に、生身でまたがっているということに驚きです。
しかも、ただ乗っているだけではなくて右に左に体を動かして重心を移動させて、意のままに操っているのです! もうすごいとしか言えません……
HT-03AのROMイメージをバックアップすることが出来ました!
詳細についてはこちらのサイトを参考に。

Android Custom Cookbook

……というか、ここに書いてあることをほぼそのまんま実行してみただけなんですが(^^ゞ

今回、バックアップツールとして「RA-sapphire」を導入したわけですが、戸惑ったのは1点だけ。
adb shellでコマンドを実行するときに「flash_image」がない! と怒られてしまったのです。
Google先生に尋ねてみると、どうやら1.6からflash_imageは削除されてしまっているとのこと。しかし、1.5やカスタムROMには収録されているとのことだったので、「HYPER_J_1.5」ROMのイメージからflash_imageを回収し、HT-03Aに入れることが出来ました。
詳細については

HT-03AにHyper-j 1.5を入れてみた。 :シカでした。

をご覧ください。
ここだけクリアできれば、あとは簡単。
Nand backupでSDカードにイメージを保存することが出来ました。
そして同時に、カスタムROMの導入も出来るようになったということ……(^^)v
だけどカスタムROMというもの、ROMのイメージを入れ換えるということに対して、具体的な姿が見えていない印象がまだあるので、もう少し勉強してからかな、カスタムROMの導入は……?
台風が関東に接近しつつあります。
小さい頃は台風とか、大雪とか、結構胸躍るイベントだったんですが、大人になってからは……やっぱりちょっとだけワクワクするイベントですね(^-^)
この週末は台風がらみで天気がいまいちっぽ、ですが、11月4日の天気は良好! 気温が上がらず晴れてくれる、モータースポーツ日和になってくれそうです。

さてさて。
モータースポーツと同様に速さを求めたいのが、携帯電話の動作。
会社支給のHT-03Aがほぼ1年を迎えたこともあり、root化してオーバークロックさせてみました。

※ ご注意 ※

root化とオーバークロックは自己責任で。
動かなくなったり、保証が受けられなくなったり、はたまた毒電波を出して木星人を呼び出してしまっても、当方は関知しませんのでそのつもりで。
というわけで、アプリ名は書きますが、リンクは作りません。決して面倒だからではありませんよぉ~(^^ゞ
※ ご注意 ※

ファミリー走行で使用した純正ホイール+AD08 ネオバセットは、翌日に街乗りセットと交換してからきれいに洗って保管となりました。



ホイールの内側までコンパウンド入りシャンプーできれいに洗ってから、カーラック液で簡易コーティングしただけですが……(^^ゞ
それでもブレーキダストで黒くなっていた汚れが取れて、気持ちよい白さになってくれました。
保管場所は直射日光が当たらず、湿気の少ない風の通る屋外で、立てた状態でカバーをかけておきます。屋外だけど環境的にはそこそこ良いみたい。純正タイヤも長期間きれいな状態でいてくれました。

前回のファミリー走行では1分16秒651というベストタイムを記録しましたが、NBはいったいどのくらいのタイムで筑波サーキットを走れるものなのでしょうか?
というわけで、筑波サーキットでNB6C NR-Aを使用して行われているパーティーレースの予選結果(ポールポジションのタイム)を調べてみました。

2010年5月5日 1分13秒047
2010年7月25日 1分13秒180
2010年9月4日 1分13秒089

ほぼ13秒フラット、12秒台も狙えるタイムを記録しているんですねぇ~。同じクルマを使っているはず(仕様は違いますが)なのに、驚きのタイムです。さすが、腕自慢のNB使いが集まるパーティーレースだけのことはあります。

というわけで、次の目標は1分14秒台を記録することに決定! ……いや、13秒台ってのはあまりにもハードルが高そうなので……(^^ゞ
車載ムービーを見直すと、まだまだ最終コーナーはがんばれそうだし、各コーナーのブレーキは詰められると思うし、ボトムスピードのかさ上げも出来そうな感じ。

まぁ、無理しない程度にがんばりつつ、趣味でやっているのだから楽しんで、なおかつタイムアップ目指して走っていくことにしましょう。



秋の空がまぶしい10月13日。
筑波サーキットのファミリー走行に参加してきました。

今回の走行は13時30分スタートのY1枠と14時30分スタートのY2枠。
明け方に雨が降ったりもしたけれど、サーキットに着いてみれば気持のよい秋空が広がっていました。
が、パドックがめちゃくちゃ混みあっていて、荷物を降ろす場所もクルマを停める場所もないぐらい……(T_T) 仕方がないので、今回サポート役として代車Sワゴン号で参加してくれた弟とともに1コーナー外側の駐車場にて準備をして昼食。荷物を全部放り込めるSワゴンが代車でよかった。

なお、今回のレポートで使用している写真はすべて弟が撮影してくれました。感謝感謝\(^o^)/


忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。