BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暑くなったこの週末、土曜日はお仕事で走れませんでしたが、日曜、月曜と久しぶりにOCR3で走って来ました。
ちなみに、ビンディングはやめて普通のシューズで。一般道を走る部分も多いし、まだ不安があったので……まぁ、少しずつ練習ってことで。 まずは日曜日。いつものように早起きして、野田市一周コースを時計回りに走って来ました。 走り出す前の予報では、南風が強くなるとのこと。 おお、これなら帰りは追い風になるな……と思いましたが、これが大きな勘違い。 折り返し地点の関宿城公園からは南に向かって走ります。南風とは、南からふく風です。つまり、向かい風。 2週間ぶりということもあったのか、それとも新しいタイヤの皮むきが終わっていなかったからか、はたまた携行装備品が増えていたから、後半がバテバテ。全然スピードを出すことができませんでした。 というわけで、2時間53分かけて59.39キロを走り、平均速度は22.9キロでした。 続いて月曜日。やっぱり早起きして(ちょっとだけ寝坊して)サイクリングに出発です。今回は弟の家に行って大容量ボトルを受け取るのが目的だから、約40キロのショートコースです。 そして今回も往路は調子が良かったのですが、向かい風になる復路ではやっぱりスピードが出せずに全体的にスローダウン。 向かい風に負けないだけの脚力を早く手に入れたいものです。 というわけで、1時間44分かけて40.53キロを走り、平均速度は23.3キロでした。 う~ん、なんとかして平均速度25キロをコンスタントに記録できるようになりたいなぁ。 スピードを出せる脚力と、それを維持できる体力を身につけなければ。 PR 日曜日。前夜から降り続射ている雨に止む気配がないので、早朝サイクリングを諦めて、自転車のメンテナンスを行うことにしました。 前後のタイヤのチューブを、ミシュランからシュワルベに入れ替えるのです。 作業は文章にすると至って簡単。 タイヤレバーをリムとビートの間に入れてビートを浮かせて片方のリムからビートをすべてとってしまい、チューブを取り出します。 適度に空気を入れたチューブを、まずはバルブの部分をはめ込んでから、タイヤの中に押し込んでいきます。片方向に一周するのではなく、出来るだけ左右均等に。 で、チューブがすべてタイヤの中に入ったら、外れている片側のビートをリムにはめ込んでいきます。バルブの反対側からスタートして出来るだけ左右均等にはめていき、最後にえいやっとバルブのところを入れて、終了。 なんですが、この最後のえいやっのところがなかなかはまらなくて苦労します。 長さ40mmのシュワルベのバルブはこんな感じです。 思っていたよりも12mmの違いは大きく、かなり短くなってしまった印象です。 フロアポンプ、携帯ポンプ、空気圧計を使うのに支障はなかったのがよかったのですが……今度からは50mm以上の長さのバルブで買うことにしましょう。 さて、取り外したチューブのうち、前輪にはまっていた修理したことがないチューブを予備チューブとしてサドルバッグの中に入れておきます。 残りのチューブのうち、親切なおじさんライダーにもらったチューブと、1回しか修理していないチューブを予備の予備としてウエストバッグに放り込んでおきます。これで3回までだったらチューブ交換でパンクを乗りきれるし、困っている人がいればチューブを分けてあげられます。 さらにウエストバッグには自転車のトラブル対策本を入れておきます。この本があるかないかで、作業効率や成功率に大きな差があるのですよ。 本を見ないで行ったパンク修理が2時間以上かかったのに対して、本を見ながらだと30分もかからずに終わってしまうのですから。 というわけで、雨の日のメンテナンスはこれで終了。 サイクリングは来週の楽しみにとっておきつつ、のんびりと自転車を眺めて過ごすのでした。
いつものように目覚めて、暗鬱たる気分になる前のぼんやりとした気分で、OCR3のりあタイヤをさわってみると、ふにゃっとした感触が……
ふにゃ? そう、空気が抜けてしまってタイヤがふにゃふにゃになってしまっていたのです。 こうなるともう頭の中はこのチューブをどうするか、ということだけになってしまいます。 とりあえず、出勤前にリアタイヤをフレームから外して、タイヤからチューブを外し、予備チューブに交換して……時間切れ。このままの状態で出勤です。 会社でいろいろと考えて、チューブリペアをことごとくミスっている可能性もある、いや大きいことを考えて、自転車屋さんによって予備チューブを購入して帰ることにしました。 愛用のミシュランがなかったので、今回購入したのは「SCHWALBE」というメーカーのチューブ。バルブの長さがミシュランと比べて短いモデルですが、ディープリムってわけではないから大丈夫でしょう。 ……って「SCHWALBE」ってシュワルベのこと? 無意識のうちによい品をチョイス出来たみたいです^^; で、結局どうしたかというと、水曜日に帰宅後にリペアしたバーストさせてない方のチューブに入れ替えてタイヤを組み、空気漏れがないか様子を見つつ、バーストさせたほうはもう一度リペア作業を行うことにしました(実はバーストした部分の修理は完璧で、以前にパンクした部分の簡易パッチでの修理が失敗していたらしい)。 これでもダメだったら、シュワルベのチューブに交換して、リペアをしているミシュランのチューブは練習用として、またパンク修理をして見ることにしましょう。 おおっと、ということはパッチを買ってこなくてはいけないな。パンク修理キットに入っていた6枚を使いきってしまったから、早めに調達しなければ……
今週は当直勤務のある火曜日の翌日、水曜日を有給休暇にしていたので、昼間の再リングを楽しんでくるはずでした。
失敗 その1「初めてのビンディング」 父親から譲り受けたまま使っていなかったビンディングシューズを初めて使ってみました。 引き足を使うことにより1.3倍の筋力を使えるようになるらしいのですが…… その効果を実感する前にサイクリングが終わってしまいました(ToT) ちなみに、左足の固定を外したまま右側に転ぶという「立ちゴケ」もしっかりと経験させていただきました。 次回のサイクリングの時はどうしようかな……一般道を走る場所もあることを考えると、ちょっと怖いな…… 失敗 その2「パンク修理」 立ちゴケしたりはしたものの、人生初のビンディングでなかなか快調に走っていると、妙に乗り心地がボヨンボヨンしてきたんです。ビンディングってのはこんなものなのか? とも思ったけど確認してみると、リアタイヤのパンク……(ToT) ちょっと広い場所に自転車を止めて修理開始。 リアタイヤを外して、チューブを抜き取って、予備チューブを入れて、タイヤを戻して、空気を入れて……「ぱぁーん」……どこかリムに噛んでいたようで、バーストしてくれました(ToT) 幸いにもバーストと言ってもそんなに大きくはなくリペア出来そうな感じ。 さて、どうするか……バーストしたところにパッチを貼るか、それとも履いていたチューブをリペアするか…… と、その時に親切なおじさんライダーが通りかかってくれて、チューブを一本分けてくれたうえに修理を手伝ってくれたんです。 ボクも今度は、誰かの手伝いを出来るようになります……と思いながらタイヤがリムにうまくはまらず修理が出来ないままおじさんとはわかれ、結局弟に救援を求めることに(ToT) クルマで迎えに来てくれた弟に教えてもらってタイヤを取り付けて、とりあえず走れるぐらいに空気を入れて、弟のクルマに自転車を積載して自宅まで送ってもらいました。 悔しかったなぁ、この時は。 自転車で出かけて自分の力で帰ってこれなかったのって初めてだったんです。 でもこの機会にってことで、タイヤを交換してしまいました。 今回選んだタイヤは対パンク性能に優れているという謳い文句のサーファス SECA ワイヤービード。サイズはもちろん700x23cです。 サイドの白いラインがいいですね。 さて、このタイヤ、どんな走りをしてくれるのでしょうか? たぶん……まだまだ違いがわからないと思いますが^^;
この週末も元気に自転車に乗って来ました。
まずは土曜日。 祖父宅を自転車で訪問して子育てについてのお話をし、帰宅してからは近所の自転車屋さんにボトルを買いに行ったり(弟にもらったシマノのロゴが入ったボトルが壊れてしまったのです)コンビニに行ったりと、日常の足としてOCR3が活躍してくれました。 続いて日曜日。 早起きしていつものの野田市一周コースを時計回りで走ります。 前半を飛ばし過ぎないようにししつつ、後半も出来るだけ同じようなペースを保つようにした結果、58.43キロを2時間17分程かけて走り、平均速度は25.5キロと、なかなかよい記録をマークすることが出来ました。 しばらくの目標はこのペースを維持すること、そして平均速度を26キロにすることですね。 そしてもうひとつ。 いい加減ビンディングペダルの練習をしないといけないですね。 どうも脚が自由にならないというのが怖くて……^^; まずは家の前の道路と、近所の公園で練習かな?
この週末、金曜日の夜に飲み会があったので、土曜日はサイクリングをお休みして朝寝坊し、日曜日にだけ走って来ました。
走るコースはいつもの野田市一周コース時計回り。 前半は平均25キロのまぁまぁのペース。先々週に痛めた右膝に違和感がありますが、結構気持ちよく走ることが出来ました。 後半はちょっとペースダウンしたけど、ちょうど弟と出会って一緒に走り実家を訪問したり、新しい道を教えてもらったりしてから帰宅。 63.68キロを2時間33分かけて走り、平均速度は24.9キロでした。なんだかんだと言いながらも平均25キロ近いペースで走れたのだから、なかなかよく走れたほうでしょう。 来週末の天気はどうだろう? 来週こそは、2日間で100キロを目標に走りたいところなんだけどなぁ。
すでに今週末ではなく先週末になってしまいました。
先週は土曜日が出勤だっったので、日曜日、月曜日とサイクリングに出かけてきました。 まずは日曜日。 走るのは久しぶりな感じもする野田市一周コース時計回り。 前半はかなり快調に、時速30キロに近いペースで走ることが出来ました。 関宿城で休憩を挟んだ後半、多少バテ気味になってしまいましたが、それでもそれなりのペースを維持することが出来、自分に出来る限りのよい走りが出来たかな? いや、後半はもう少しがんばれたかな? といった感じでした。 『山旅ロガー』+『My Tracks』による記録では、58.43キロを2時間21分かけて走り、平均速度は24,83キロでした。『山旅ロガー』は歩いて移動している時も記録されてしまっているから、実際は平均25キロぐらいのぺーすでしょう。 続いて月曜日です。 嫁さんに頼まれた用事を済ませつつ、昨日と同じく野田市一周コース時計回りを走ります。 前半はそれなりのペースで走れたけど、関宿城を通過したあとの後半がもうぼろぼろ。 脚がまったく動かずペースがまったくあ上がりません。 実家にに用事があったので寄らせてもらい、昼食を食べて再び走りだしても、やっぱり脚が動かずペースがあがりません。 体力、スタミナ切れですね。日曜日にがんばったぶん、月曜日にそのしわ寄せが来てまったく走れなくなってしまったようです。 この日はサイクルコンピュータによると58.07キロを2時間37分かけて走り、平均速度は22.0キロでした。 2日続けて野田市一周コースを走るには、まだまだ体力が不足していますね。 まずは無理ない範囲で体力をつけるところから再スタートですね。 |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |