忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今朝はちょっとだけ寝坊して4時半起床→5時過ぎ出発でサイクリングに行って来ました。
今回も走ったのは60キロコースです。



暑さで2本持って出たドリンクを空っぽにしながら、バテバテになりながらも無事に完走することが出来ました。
58.65キロを2時間19分かけて走り、平均速度は25.1キロでした。
目標としている平均25キロはクリアしたけど、出発が5時過ぎで帰宅が8時近くだと、暑さによる体力の消耗がやっぱり激しいみたいで、中間地点の関宿城公園を過ぎてからがやっぱり伸びませんでした。
まぁ、今日は前半もそんなに飛ばしてはいなかったのですが……



今度の週末は土日の2日間とも走ることが出来る予定。
60キロコース2回走れればいいけど、60キロと40キロを組み合わせて100キロぐらい走れればいいかな。
PR
夏休みも今日で終わりとなってしまいました。
その締めくくりに、いつもの60キロコースを走ってきました。
今回は気合を入れて記録を出す! ……という意識ではなく「ホビーサイクリストなんだから、自分で楽しめる範囲で走ろう」というつもりで走りました。
まぁ、走りだしてしまえば少しでも速く走りたい、って思ってしまうものですが。



で、今日は57.82キロを2時間17分かけて走り、平均速度は25.2キロという記録になりました。
前半はやっぱりかなり好調に走ることができますが、後半になるとバテてしまうのか、がんばって脚を動かしているつもりでもスピードがついてきてくれなくなってしまいました。
スタミナ不足です。もっともっと走って、スタミナと筋力をつけなければなりませんねぇ。
夏休み3日目と4日目は家族(+嫁さんのご両親)旅行鬼怒川に行っていました。
子供たちはホテルの屋内プール(ささやかな子供用プール)と壬生のおもちゃの城で思いっきり遊んで大満足だった様子。
大人は帰宅してからの洗濯物の山にぐったりとなってしまいましたが……(^^ゞ

そして夏休み5日目。
昨日までの旅行の疲れも忘れ、早起きしてサイクリングに行って来ました。



走ってきたのは疲労と負担と満足感を天秤にかけて決めた40キロコース。
2日間の旅行の間ずっとドライバーをやっていたわりには足に疲れが残っていなくって、軽快に走ってくることが出来ました。
しかし、今日はサイクルコンピュータが不調で、信号で停まったり休憩したりしたときに2回、勝手にリセットされてしまい、記録を取ることができませんでした。(ToT)
「山旅ロガー」というアプリの記録によると、39.45キロを約1時間40分かけて走り、平均速度は23.68キロ……ってことになるのですが、「山旅ロガー」は走り出す前から休憩中もずっと記録し続けているので平均速度が遅めに表示されてしまいます。途中途中で確認していた平均速度から考えると、25キロ前後のまぁまぁのペースで走れていたのではないかと考えています。



そして午後から長男を市民プールに連れていき、とりあえず夏休みの連休は終了。明日はお仕事となります。
そして水曜日はまたお休み。今度は60キロコースを走ってくることにしましょう……まぁ、走れるようにがんばってみましょう。
夏休み二日目。
今日は嫁さんは仕事、子供たちは嫁さんの実家に行っているいう夢の様な日です。
もちろん、嫁さんたちが出かけてすぐにサイクリングに行って来ました。



今日は1時間40分かけて42.20キロを走り、平均速度は25.3キロでした。
走っている間は体の末端が冷えるのがわかるくらい涼しいけど、止まると急に全身が熱くなってくる、そんな陽気でした。

気になることがひとつ。
毎回ではないのだけど、ペダルを踏み込んでいった時に「コン」って感じて抵抗を感じて異音がすることがあるようになってしまいました。毎周……と言っていいのかな? ペダルが1回転する間に同じ場所で同じ音が同じような抵抗感とともに感じられる……って、やっぱりボトムブラケットに問題があるのかな? グリスが切れかかっているところがあるとか?



まぁ、毎回でもないし、しばらく様子を見てそれから自転車屋さんに相談でも遅くはないでしょう。
……最悪はボトムブラケット交換? 考えたくないなぁ~……
暑い日が続いてまさに夏本番といった感じですが、今日も4時起床→4時半過ぎに出発でサイクリングに行って来ました。
走ったのはいつもの60キロコース。今回は前半からペースを上げてペダルを踏んでいきます。ちなみに、ビンディングは使いませんでした。足が固定されてしまうのがどうも怖くて……
前半は時速26~28キロぐらいのペースを維持して、中間地点の関宿城公園までは平均時速25.9キロのペースで走ることが出来ました。



問題は後半です。出来るだけ前半と同じペースを心がけて走りますが、気がつくと25キロ以下まで速度が落ちてしまっていて、暑さと疲労で確実に体力を奪われてしまっています。
それでもなんとか踏めるところは踏んで、水分を補給し、休憩しながら走りきって自宅に到着。

2時間18分かけて58.64キロを走り、平均速度は25.4キロでした。
前半のペースを維持出来れば平均速度26キロ台も夢ではないと思うのですが……体力不足と暑さにやられてしまいました。
次回は、もう少しペース配分にも気を配ってみることにしましょう。目標は平均速度26キロで。



そして今回の走行後メンテナンス……と言ってもチェーンの掃除と注油だけですが……に投入したのがワコーズのチェーンルブです。
「フッ素樹脂を配合し、潤滑性・耐摩耗性・浸透性・付着性に優れ、長期間潤滑効果を発揮します。“ロングライド”に耐え、日々変わる風雨の中での走行や高速レースでも飛散しにくく、薄い被膜で砂や埃等が付着しにくい特性を持っています。」ということで、次回のサイクリングでどうフィーリングが変化しているか、期待です。
もっとも、その違いに気がつけるほど自分が繊細かどうか、という問題がありますが……(^^ゞ
まさに夏本番といった今週末も、早朝サイクリングに出かけてきました。
季節は確実に進んでいるんですね。4時に起きて以前は明るかったのに、今はまだ明るくなってくれていません。4時半頃になってようやく走れるぐらいの明るさになってくれました。
今回はエンゾ早川氏の「ロードバイクバイブル 改訂版」に書かれていた係数を元にして、サドルの高さを以前と比べて低めに調整してから初の走行となります。さて、どんな感じに変化しているのでしょうか?



サドルが低いことに最初は違和感があったけど、次第にそれもなくなり、意外と膝に負担が少なく、快適に走れることに驚きました。実際、翌日以降に悩まされていた膝の後ろの痛みがなくなりましたし、これまではサドルが高すぎたってことなんでしょう。
でも逆に脚が伸びきっていない感じがして、もう少し高くしたいような印象も受けました。
まぁ、しばらくはこのままの高さで走ってみることにしましょう。



サイクリングは関宿城公園と弟の家を経由して、60.43キロを2時間26分で走り、平均速度は24.7キロでした。
目標にしていた平均25キロに届かなかったけど、久しぶりに長距離を走ることが出来て気持ちが良かった!
次回は積極的に脚を動かして、平均速度25キロ超えを目指すことにしましょう!
今週末は土日2日とも休みだったので、サイクリングに出かけてきました。
が、土曜日は雨が降っていたのでサイクリングにはいけず。(ToT)

日曜日。
4時半過ぎの時点では小雨模様だったのですが、5時過ぎには雨が弱まったので路面はウェットだったけど出発。
弟の家を経由して自宅まで戻る40キロコースを1時間43分かけて走り、平均速度は23.5キロでした。
雨さえ降らなければいつもの60キロコースを走れたのになぁ~。残念。

帰宅後、どうも最近膝の裏側が痛くなることが多いのでサドルの位置が高いのかもしれないと思い、若干低くなるように調整をしてみました。
これで走りと走ったあとがどのように変化するか、次回が楽しみです。


忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。