忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

台風17号の気配が感じられつつあった9月30日。
週末恒例の早朝サイクリングに出かけてきました。
とは言っても、若干寝坊してしまったのと日の出が遅くなったので、5時半出発となってしまいましたが……

今回もまた、軽いギヤを使ってケイデンスを稼ぐ走りにトライしてみます。
そしてもうひとつ。「骨盤を立てる」フォームを意識して走ってみます。イメージとしては「みぞおちにタイガーアッパーカットを食らう」感じです……(^^ゞ
その甲斐もあってか、前半はかなり快調に走ることが出来、折り返し地点の関宿城公園では平均速度26.5キロ、ケイデンス87回転を記録することが出来ました。



しかし前半が快調に走れたということは……そうです。やっぱり後半がボロボロになってしまいました。
前半と同じギアを選択してもなかなか速度をあげることが出来ず、脚が思うように動いてくれないような感じです。まだまだ、高回転をキープして60キロを走り切るだけの体力と持久力が備わっていないってことですね。
実家に寄り道しての帰り道、なんだか変な音がするな……と思ったら、なんと後輪がパンクしていました。そういえば路面の突起を思いっきり踏んで走ってしまったところがあった記憶が……(^^ゞ
仕方がないので、サイクリングロードの少し広いところまで移動して修理開始です。
リアのギアを一番重い位置にセットしたら、車体を裏返しにして、ディレイラーを外側に動かすようにして後輪を抜きます。
タイヤレバーを使ってタイヤを外したら、パンクしたチューブを取り除いて、空気を少し入れた予備チューブと交換。今度はタイヤをグイグイとはめ込んでいきます。
タイヤがはまったら携帯ポンプを使って空気を入れます。6~7気圧程度走っていれば、帰宅するには問題ないでしょう。
最後に、外した後輪をはめて、作業終了。12~3分というなかなかの好タイムでパンク修理を終えることが出来ました。これもいろいろ教えてくれた弟のおかげです。
パンクしたチューブは帰宅後早速パッチを貼ってリペアし、予備チューブとします。



というわけで、今回は
○ 走行時間:2時間31分
○ 走行距離:62.78キロ
○ 平均速度:時速24.9キロ
○ 平均ケイデンス:毎分85回転
という結果となりました。
軽いギア&高回転はしばらく続けてみることにしましょう。そのうち、60キロを走り切るだけの体力がついてくる……はずです。(^^ゞ
PR
先週末は雨でまったく走ることが出来ませんでしたが、土曜出勤の代休をとった今日(水曜日)は気持ちのよい晴れ空のもと、サイクリングを楽しむことが出来ました。
走ったのはいつもの60キロコースですが、前半はガタガタでした。
あまり重いギアを使わずに軽いギアでケイデンスを上げる方向で走ろうと思っていたのですが、脚が思ったように動いてくれずに全然前に進んでくれないのです。
今朝はかなり涼しかったから、体が暖まらなかった、という状態だったのでしょうか……?
折り返し地点の関宿城公園までは平均速度24.5キロ、ケイデンス82回転という記録でした。
そして後半。やっぱり重いギアは使わずに軽いギアでケイデンス優先で走ってみましたが、今度はかなり脚が軽く動いてくれて、90~100回転を常にキープして時速30キロ近い速度で巡航することが出来ました。
関宿城公園でちょこっと休憩したことと、ドーナツを食べたことがいい方向に作用してくれたのか……前半の苦労はなんだったのだろうと思うぐらい、楽に速く走ることが出来ました。



走り終わってみれば、
○ 走行時間:2時間15分
○ 走行距離:58.70キロ
○ 平均速度:時速26.0キロ
○ 平均ケイデンス:毎分87回転
というまぁまぁの記録となっていました。
前に調子よく走れた時も後半からだったので、前半をいかにまとまるか……あるいは走り始める前の準備をいかに行うか、が今後の課題ですね。
ま、課題とは言ってもホビーライダーなので、気楽にのんびりと、楽しみながらです。
そろそろ暑さにも飽きてきましたが、まだまだ残暑はがんばるつもりだった今週末も、元気にサイクリングに行って来ました。久しぶりに連休となったので、もちろん2日とも走って来ましたが、2日とも嫁さんには「シャワーを浴びた人みたい」と言われるぐらいの汗をかいて、気持よく運動することが出来ました。

まずは16日(日)。
5時過ぎに家を出て走るのはいつもの60キロコース。今回もリヤ4速を積極的に使う走りで好成績を残したいという考えで走り始めました。
が、先週に比べて4速が重たい! 4速を使おうとするとがくっとケイデンスが落ちてしまいます。脚に先週の疲労が残っていたのかな? とにかく先週のような走りが出来ず、中間地点の関宿城公園まで4速中心のつもりが3速中心で走ることになってしまいました。
さらに、関宿城公園では久しぶりにビンディングがはまっている方に転んでしまうということもあり(^^ゞ 後半は軽いギヤでケイデンスを高くキープして走ることに。
これが大正解。普段使っている一番軽い2速で走ってみたところ、ケイデンス90回転前後をキープして、28キロ前後で巡航することが出来たのです。まるで後ろから押してもらっているかのような軽いペダリングで。
重いギアを使えるようになるまえに、軽いギアで高回転をキープする走りも研究するべきですね。
○ 走行時間:2時間13分
○ 走行距離:58.48キロ
○ 平均速度:時速26.2キロ
○ 平均ケイデンス:毎分80回転



続いて17日(月)。
軽いギヤで走る作戦が大成功だったので、今回も軽いギヤで高回転をキープして走ってみることにしました。
しかし、まったく昨日のように回転を上げることが出来ません。脚の疲労が抜けきっていない感じで、脚が重たく、ペダルが重たく感じられます。
ここまで走れないってのも久しぶりだったので、笑ってしまうほどでした。ここしばらく、2日続けて走るチャンスがなかったから、体が2日目の感覚を忘れてしまったのかな?
というわけで、40キロコースをヘロヘロになりながら走ったのでした。それはそれで楽しかったけど。
○ 走行時間:1時間37分
○ 走行距離:40.05キロ
○ 平均速度:時速24.6キロ
○ 平均ケイデンス:毎分79回転



久しぶりに週末を通じて100キロ近く走ることが出来ました。
来週も2日走るチャンスがあるので、100キロ走ることを第一目標に、そして軽いギヤで高回転を維持することも目標にして走ってみることにしましょう。
フレーム:GIANT ALUXX 6061-T6 アルミニウム オーバーサイズチュービング リプレーサブルリアエンド
フロントフォーク:GIANT COMPOSITE OCRナローフォーク ALLOYコラム
BBセット:TH 7420ST 116-68mm



ギアクランク:FSA VERO 30/42/52T 165mm(XS)170mm(S,M)
チェーン:KMC Z7
F.ディレーラー:SHIMANO 2203直付用
R.ディレーラー:SHIMANO 2200
シフター:SHIMANO 2200 8S

ブレーキセット:TEKTRO ROAD 47-57
ブレーキレバー:SHIMANO 2200 & TEKTRO SUB LEVER

ギア:SRAM PG850 8S 12-26T



ヘッドセット:CANE CREEK セミカートリッジ
ハンドルバー:GIANT ROAD 26.0 380mm(XS)400mm(S,M)
ハンドルステム:ALUMINUM 26.0 90mm(XS,S) 100mm(M)

サドル:GIANT OCR ROAD
シートピラー:ALUMINUM 27.2X350mm
シートクランプ:ALLOY 34.9 SEATPIN 31.7-27.2シム付

ペダル:SHIMANO PD-A530



Fハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET
Rハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET
タイヤ:SERFAS SECA ワイヤービード 700x23c(ホワイト/ブラック)
チューブバルブ:SCHWALBE 15SV 仏式バルブ

サイズ:430(XS)
重量:9.9kg


まだまだ「自転車の夏」は続く、と思わせるような太陽のもと、今週末もサイクリングに行って来ました。
土曜日が出勤だったので日曜日だけですが、この1日を有効に活用するべく、今回は「普段使っているギアよりも1段重いギアで走る」ことをテーマに走ってみました。



普段はフロントをアウターに入れたまま、リアの2速と3速を使って走っているのですが、今回は4速まで使って走ってみます。
走りだしてコン、コン、とスピードが上がるにしたがって4速にシフトアップしていくと……やっぱりペダルが重たくなります。3速だとケイデンス90回転近くまで回せるのが、84回転ぐらいがやっというところ。でも、重い分だけ速度は乗り、27~28キロ程度で巡航することが出来ます。
普段走っている60キロコースの7~8割を4速を使って走り、今日のサイクリングは終了です。
○ 走行時間:2時間12分
○ 走行距離:58.57キロ
○ 平均速度:時速26.6キロ
○ 平均ケイデンス:毎分78回転



ギアを4速に入れて走ることは不可能ではないけど、まだまだ体力が追いついていませんね。もっと筋肉を付けないと。
しばらくは4速チャレンジを続けて、ケイデンスの平均を85回転ぐらいまで持っていければいいかなぁ……。
でも、重いギアを使うよりも軽いギアでケイデンス90回転を目指したほうがよい、という話も立ち読みした雑誌には書いてあったし……うむぅ、どの方向で走っていくか、考えてみたほうがいいかもしれませんねぇ……
今週末も元気にサイクリングしてきました。
と言っても、日曜日は雨の予報があって(実際2時~3時頃は景気よく降っていたし)寝坊することにしていたので、走ったのは土曜日だけでしたが……

今回から、サイクルコンピュータが新しくなりました。弟が使わなくなったケイデンス測定が出来るサイクルコンピュータを貸してもらったのです。
ボクのライドライフの90%はもらいものと借り物で成り立っています……(^^ゞ
ケイデンスの目標値は80~90回転。今回はこの数値を意識して走ってみることにします。



走ったのはいつもの60キロコース。今回もビンディングを使っています。
ビンディングにはだいぶ慣れることが出来たみたいで、自分では危なげなく走れたと思います。ペダルにクリートをはめるのに手間取ることはまだありますが、外すのは問題なく出来るようになり、立ちゴケもしませんでした。



今回は58.63キロを2時間15分かけて走り、平均速度は26.0キロ、ケイデンスの平均は84回転でした。
ケイデンスは目標値に入り、平均速度は目標だった26キロに届くという、実りの多い走りとなりました。速度ではなく、ケイデンスを意識して走ったのがよかったのかな?
次の目標は、平均速度26.5キロですね。筋力と持久力を付けなくっちゃ。
残暑が厳しいこの週末も、元気に早朝サイクリングしてきました。
今週末は



このビンディングシューズとペダルの組み合わせを試してみることにしました。
以前に少し試した時には立ちゴケするし、パンクするし、自走して帰宅出来なったしと良い所がありませんでしたが、今回は土曜日は60キロコースを、日曜日は40キロコースを無事に完走することが出来ました。
土曜日は2時間37分かけて63.43キロを走り、平均速度は24.1キロ。
日曜日は1時間40分かけて41.01キロを走り、平均速度は24.5キロ。
記録だけを見るとビンディングを使っていない時のほうが良い数字が出ていますが、ビンディングを使うことで慎重に走っていたこと、またフラットペダルの時とは違う筋肉を使うことによって疲労しやすかったことが原因ではないかと思います。1時間ほど走っていると足の裏が痛くなってきてしまうし……
でも、上り坂ではビンディングの「引き足を使える」というメリットを大いに実感することが出来ました。かなり楽に登れるようになりました。



確かに、慣れてくればビンディングのほうが楽に速く走れるみたいですね。
来週もまた、ビンディングに挑戦してみることにしましょう。



忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。