BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いよいよ6月。初代『プリンセスメーカー』では夏になってしまいました。
現実でも気温がぐんぐんとあがり、初夏を思わせる陽気のなか、この週末も元気にサイクリングに出かけてきました。 実は先週のサイクリングが終わってから、夜な夜なディレイラーの調整をしていました。 というのも、フロントアウターでシフトアップしていった時に、10速にシフトアップしないという問題を抱えていたからです。現実的に10速を使うことなんてそうそうないけれど、きちんと動くはずのものが動かないというのが気になり、ネットのマニュアル等を参考に、リアディレイラーとフロンディレイラーの調整作業を毎晩繰り返していたのです。 その結果、フロントアウターの状態で1~10速までシフト操作が出来るようにすると、フロントインナーでは重いギアが安定しない。逆にフロントインナーで調整すると、フロントアウターにした時に常用する2~4速あたりが安定しないと、袋小路に入り込んでしまったのです。 いろいろネットの情報を調べ、RFA5 EPSEくんの状態を調べていってみると、ディレイラーハンガーが曲がってしまっている可能性があることにたどり着きました。 そういえば、ディレイラー等が集中する右側に2回ぐらい、立ちゴケしてしまったことが……確かにディレイラーに傷も付いているし…… ディレイラーハンガーの修正なんてそうそう簡単には出来ないし、今回は常用域を中心にきれいにシフト操作が出来るように調整して、休みの間に自転車屋さんに持ち込んで調整をしてもらうことにしました。 というわけで、6月1日(日)。 ばっちり早起きが出来たので、身支度を整えて5時半前に自宅を出発。いつもどおり野田市一周反時計回りコースを走ります。 気温は高めだけど、湿度があまりないから、走っていると最初はひんやりと肌に感じるぐらい。風もなく、穏やかな晴天になりそうです。 走って行くと、次第に汗がしたたり落ちてきます。今年一番の、暑さの中のサイクリングですね。 関宿城公園にて休憩して、江戸川サイクリングロードを南下。当初は向かい風になるかと思っていたけど、時間が早かったからか、ほとんど風がなく、快適に走ることが出来ました。ほんのそよ風でも、向かい風になると大きな空気の壁になるますからねぇ~。 というわけで、無事に帰宅。 走行距離:58.13キロ 走行時間:2時間4分 平均速度:28.0キロ ケイデンス:95回転 という結果になりました。 野田市一周で2時間を切るまで、あと4分かぁ……。スタート直後のスローペース区間を出来るだけ短くして、休憩での加速・減速を少なくすれば夢ではない……かな? 朝食を食べてから、RFA5 EPSEくんを購入したセオサイクル初石店さんを訪問。購入から半年が過ぎたので各部の点検と、ディレイラーの調整を依頼します。 スタッフさんが手際良く作業台に載せて、リアディレイラーを中心に注油しつつ調整作業を行っていきます……あ、ディレイラーハンガーに六角レンチを突っ込んで曲げた……やっぱり歪んでいたのかな……? 待つこと数分。フロントアウターでもインナーでもきれいにシフトチェンジが出来るようになって、作業終了。ついでに各部の増し締めも行ってもらいました。 「リアディレイラーがあまりひどいことになってなくってよかったです」とのコメントがありましたが……結構やばい状態だったのかな? これは余裕をみて、ディレイラーハンガーの予備と、10速105のリアディレイラーを購入してストックしておくべきなのでしょうか…… 続いて6月2日(月)。土曜出勤の振り替えでお休みです。 家人が出払ったあとの8時半過ぎに自宅を出発。 プロの調整したディレイラーは動きが気持ちいいですね。かっちりとシフトが決まります。 が、脚には昨日の疲労が残っています。昨日と同じように野田市一周反時計回りコースを走っていきますが、いまいちペースが上がってきません。それでも往路は追い風のアシストもあって平均27キロ台を出して関宿城公園に到着。 さて、向かい風が吹いている復路が問題です。 主に東風なので真正面からの向かい風ではないのだけど、分厚い空気の壁の中でもがいているようで、なかなかスピードがあがりません。時々風が止むと、チャカチャカとペースを上げることが出来るのだけど、風が吹き始めるとまたペースが落ちる……そんなことを繰り返して、ようやく自宅に到着。 走行距離:58.32キロ 走行時間:2時間15分 平均速度:25.9キロ ケイデンス:89回転 という結果になりました。
走っているといよいよ暑さを感じるようになってきたこの週末も、元気にサイクリングに出かけてきました。
まずは24日(土)。早起きは出来なかったけど、10時過ぎからサイクリングに出かけることが出来ました。 コースはいつもどおりの野田市一周反時計回り。 利根運河から利根川の堤防は追い風のサポートを受けて快適に走ることが出来たけど、問題は関宿城公園で休憩してからの帰り道。 江戸川サイクリングロードを南に向かって走ったのですが、思いっきり向かい風になってしまい、風とひたすら格闘することになってしまいました。 確かに南風の予報は出ていたけど、立ち止まっているとそんなに風は強いとは感じなかったのだけど、走り始めると分厚い空気の壁に向かって突撃を繰り返しているようで、クランクを回しても回しても、なかなか前に進んでくれません。 関宿城公園までは平均28キロペースで走ることが出来たけど、この復路でその貯金を大きく切り崩すことになってしました。 というわけで、 走行距離:58.37キロ 走行時間:2時間14分 平均速度:26.0キロ ケイデンス:89回転 という結果になりました。 向かい風に苦しめられたにしては、まぁまぁの結果、と言えるかな? もっと向かい風の時の走り方を工夫しなければなりませんね。 続いて25日(日)。 なんとか5時頃に起きて5時半頃に自宅を出ることが出来ましたが、昨日の疲労が脚に思いっきり残っています。 野田市を一周するか、途中でサイクリングロードを外れて木間ヶ瀬を横断する40キロコースにするか……迷いながら途中まで走ったけど、無理をしないで40キロコースを走ることにしました。 木間ヶ瀬では弟宅に寄らせてもらい、江戸川サイクリングロードを南下して自宅に到着。 今回も江戸川サイクリングロードでは向かい風となりましたが、時間が早かったからか、そんなに風が強くはなく、大きな影響を受けること無く走ることが出来ました。 というわけで、 走行距離:39.98キロ 走行時間:1時間33分 平均速度:25.8キロ ケイデンス:89回転 という結果となりました。 この日のサイクリングは、時間は早かったけど、とても暑くて、汗だくだくになってしまいました。そろそろ水分補給にスポーツドリンクが必要になってきますね。 またこの週末は、RFA5 EPSEくんの調整を少ししてあげていました。 まずは10速に変速出来ないという症状が出ていたので、リアディレイラーの動きを調整して、1速から10速まできちんと変速出来るようにしました。続いてフロントディレイラーの位置を調整して、ギアを重くした時にフロントディレイラーとチェーンが接触してチャラチャラと音が出ていたのを無くしました。 正直、ディレイラー関係は調整しようとするとドツボにはまりそうだったので触りたくはなかったのですが、ネットからの情報を頼りになんとか上手く調整することが出来ました。 そしてサドルの位置を1センチほど高くしてみました。最近走っていると左膝が痛くなることがあるので、その対策として上げてみたのです。 サドルの調整をしたあとに走った日曜では脚の痛みが出なかったけど、左膝に装着していたサポーターの効果もあったのかも。また、あまりサドルを高くしすぎると今度は膝の後ろが痛くなってしまうから、どこまで調整するかが難しいところです。 まぁ、そういうところまで含めて、ロードバイクという玩具で遊べるということは、幸せなことですね。
新緑がより眩しさをましているこの週末も、元気にサイクリングに行ってきました。
土曜日が出勤だったので、18日(日)と19日(月)となりましたが。 まずは18日(日)。 4時半に起きて5時過ぎに出発。さすがに空気がひんやりと感じますが、走っているうちにそれが気持ちよく感じられるようになります。そして立ち止まると汗が……もう夏はすぐそこまで来ているんですね。 走るコースはいつもの野田市一周反時計回りコース。利根運河から一般道を経由して利根川サイクリングロードに入ります。 関宿城公園までの往路は平均27キロ台で走ることが出来ました。なかなかのペースです。 GIANT OCR3からAnchor RFA5 EPSEに乗り換えて、確実に平均速度が向上しています。機材の差か、それともフィッティングの差なのか……。どちらにせよ、以前よりもスピードを出せるようになるのがうれしいです。 一休みして関宿城公園を出発。復路は江戸川サイクリングロードを南下していきますが、宝珠花橋でサイクリングロードを外れて、木間ヶ瀬へ。 弟宅に寄り道して、徳用チョコを満足するまで食べさせてもらって、走行再開。 再び江戸川サイクリングロードに入って、利根運河を経由して無事に自宅到着。弟宅での休憩もよかったのか、かなり気持ちよく走ることが出来ました。 というわけで、 平均速度:27.4キロ ケイデンス:92回転 走行距離:60.79キロ 走行時間:2時間12分 という結果になりました。 続いて19日(月)。 家人を送り出して9時前に自宅を出発。日差しが出ると暑さを感じるぐらいの陽気となりました。 昨日と同じく、野田市一周を反時計回りに走ります。 利根運河~一般道~利根川サイクリングロードと走り、軽快に関宿城公園を目指していきます。今回は出来るだけ休憩をとらずに、一気に関宿城公園を目指します。芽吹橋の道路を横断するところでちょっととまったぐらいで、あとはノンストップで関宿城公園に到着。さすがに汗が噴き出してきますね。 ちょっと休憩して江戸川サイクリングロードを南下していきます。今日は思いっきり向かい風となってしまいました。前に進むのが大変です。それでもなんとか26キロ前後をキープしつつ、昨日と同じように宝珠花橋から木間ヶ瀬に入り、農道を南下、船形の実家を訪問します。 昼食を頂き、のんびりとお話をして13時過ぎに再スタート。利根川サイクリングロードから一般道~利根運河と、朝と反対方向に走っていきます。 向かい風に加えて昨日の疲れが残っていることもあって、脚がだんだんと動かなくなってきてしまいますが、なんとか自宅までくじけること無く帰り着くことが出来ました。 というわけで、 平均速度:25.6キロ ケイデンス:87回転 走行距離:64.85キロ 走行時間:2時間32分 という結果になりました。
連休後半のサイクリングが不発で終わってしまったので、この週末はがんばって走ってきました。
まずは10日(土)。風の予報は北西。往路をがんばれば復路で楽を出来そうです。 早起きして5時半頃に出発。いつものように利根運河から一般道を経由して利根川サイクリングロードに入っていきます。 時速30キロ前後で巡航することが出来て、ペースは上々。予報されていた風がほとんど吹いていないことが有利に働いてくれました。 関宿城公園に着いた時点で、平均時速27キロ台。なかなか良いです。 休憩している間に少しずつ風が出てきたけど、予報通り北寄りの風。追い風のサポートを得られそうです。 復路は江戸川サイクリングロードを南下していきます。 2速→3速→4速とギアを上げて、30キロ~32キロぐらいの速度で走っていきます。追い風が背中を押してくれているようで、ペダルが軽く、気持ちよく走ることが出来ました。 最後に利根運河沿いを少し走って自宅に到着。 平均速度:28.4キロ(!) ケイデンス:93回転 走行距離:58.13キロ 走行時間:2時間2分 野田市一周コースを走って、初めての平均時速28キロ突破です! 往路の無風と、復路の追い風のおかげですね。 次の目標は、平均29キロです! 続いて、間に1日おいた12日(月)。家人が出かけてから準備をして、9時前に自宅を出発。前回と同じコースで野田市一周を目指します。 この日は強烈な南風。往路では背中を押してくれて楽が出来、関宿城公園到着時で28.8キロという平均時速を記録。 しかし、ここからが問題です。 思いっきり正面から吹いてくる風に立ち向かって走っていきますが、20キロを出すのもやっとというぐらい強力な風が相手。ペースはあがらないし、体力は削り取られていくし、脚は動かなくなってくるしで、大変です。しかも土手の上を走っているから余計に風が強くて、どうしてこんな日にロードバイクに乗っているのだろう? と疑問に思ってしまうほど。 向かい風はトレーニングパートナーとはいうけれど、ちょっと荷が重すぎます。野田橋までなんとか走ったところで進路を東に変え、流山街道に入ることにしました。ふきっさらしの土手の上よりかは幾分ましだけど、やっぱり風が強い……そして車がひっきりなしに横を通っていく……ペースが思ったように上がりません。まぁ、仕方がないですね。 なんとかお昼前に自宅に帰りついて、サイクリング終了。 平均速度:24.5キロ ケイデンス:85回転 走行距離:57.43キロ 走行時間:2時間20分 という結果になりました。風に完敗です……
いよいよ始まった大型連休! その前半も元気にサイクリングに行ってきました。
土曜日(26日)がお仕事だったので、走れたのは27日(日)と28日(月)で、30日(火)はほとんど寝て過ごしてしまいました…… まずは27日。 ここしばらく悩まされている頭痛、正確には首と頭の付け根の右後ろ側痛が、早起きしてクシャミをしたら出てきてしまい、早朝サイクリングは断念。 昼間になって具合もよくなり、天気もよかったのでサイクリングに出かけて様子をみてみることにしました。あまり遠くに行ってしまうと、もしもの時に大変なので、自宅近くの利根運河沿いをグルグルと周回することにします。 運動することによって血流が激しくなって頭痛が出てくるかと思ったけれど、意外と平気です。最初は少し痛みを感じたけれど、走っていると気にならなくなりました。……脳内麻薬のせい?? 利根運河は江戸川と利根川をつないでいる小さな川で、北岸と南岸をぐるっとまわっても14キロ程度。土手の上の道にはあまり勾配がないので、のんびりと走るには気持ちがいい道が続きます。 グルグルと2周して、本日のところは終了。 帰宅……と思ったら、リアを変速した際にチェーンがスプロケットとホイールの間に落ちてしまうトラブルが発生。幸い低速だったからすぐにビンディングを外して止まることが出来たけど、これが高速で走っている時だったら……ちょっとこわいですね。10速にシフトアップ出来ないという症状もリアディレイラーには出ていることだし、本当に一度ショップに持ち込んで調整をしてもらう必要がありますね。 というわけで、 平均速度:25.0キロ ケイデンス:91回転 走行距離:32.50キロ 走行時間:1時間18分 という結果になりました。 続いて28日(月)。土曜日の出勤の振り替えでお休みです。 家人を送り出して9時前に自宅を出発。頭痛はあまり気にしなくても良さそうなので、関宿城公園を目指す野田市一周反時計回りルートを走ることにします。 南西の風の予報が出ていたけど、往路・復路ともに風の影響をあまり受けること無く、快適に走ることが出来ました。本当にサイクリングにはいい季節になったものです。 往路の平均速度は27.6キロ。メーター読みでは30キロ前後での巡航が出来たので、なかなかのペースと言えるでしょう。 復路も30キロ前後のペースで走ることが出来ましたが、次第に脚が動かなくなり、ペースを保つのが大変になってきてしまいました。まだまだ脚を鍛えなければなりませんね。 というわけで、 平均速度:27.5キロ ケイデンス:92回転 走行距離:58.06キロ 走行時間:2時間6分 という結果になりました。 往路終了時と比べて平均速度が0.1キロしか下がっていないので、よく出来たと言えるでしょう。風の影響がなかったのもよかったですね。
サイクリングの時に着るジャージを長袖にするか半袖にするか迷うようになったきたこの週末も、元気にサイクリングに出かけて来ました。
土曜日がお仕事だったので、日曜日の早朝と、月曜日の午前中に走ってきました。 まずは13日(土)。 5時に起床して準備を整えて出発。 野田市をぐるりと反時計回りに一周する約60キロのコースを走ります。 折り返しの関宿城公園までの往路は若干の向かい風。菜の花がそよそよと揺れる中を走っていきます。 到着した関宿城公園ではイベントの準備をしているところのようで、普段はクルマが入ってこないような場所にもクルマやら人やらが入って来ていて、走りにくくなってしまっています。 落ち着かないので休憩も早々に終わりにして、帰路につきます。 江戸川サイクリングロードを南下していき、16号線の橋をくぐったところで、なんと後輪がパンク。木曜とほとんど同じような場所です。橋の下を走るところに何か落ちているのかな……? というわけで、後輪をサクッと外して、タイヤとリムを分離してチューブを取り出し、パンクの原因らしいタイヤに残っていた小さな鋭い石を取り除き、予備チューブを取り付け、タイヤをリムに固定していきます。さすがに2回続けてパンクすると手際が良くなりますね。あまり手際よくなりたくはないけど……。最後に携帯ポンプを250回ばかりスコスコと動かして空気を入れて、作業終了。パンクしたチューブと工具類をツールボトルに戻して、走行再開。 追い風に乗って軽快に走って自宅に帰還。パンクさえなければ気持ちのよいサイクリングだったのですが…… というわけで、 平均速度:27.5キロ ケイデンス:90回転 走行距離:61.17キロ 走行時間:2時間13分 という結果になりました。 続いて14日(月)。 のんびりと9時過ぎに走行開始。日差しが暖かいので半袖ジャージをセレクトです。 昨日に続いて反時計回りに野田市を一周するコースを走ります。 関宿城公園を目指す往路は若干の追い風。30キロ以上のペースをキープして走ることが出来ました。追い風でこうやって走れると楽しいですね。 関宿城公園で休憩していると、だんだん風が強くなってきた感じがします。天気予報では北風のはずなんだけど、どうやら南風になっている様子。これは帰り道が大変になりそうです。 だけど向かい風に負けてもいられません。ケイデンスが落ちすぎないようにギアを変えながら、風に立ち向かっていきます。 ひぃひぃと言いながら走って、なんとか帰宅。 関宿城公園到着時には平均時速28キロを記録していたけど、帰る頃には、 平均速度:26.8キロ ケイデンス:90回転 走行距離:60.95キロ 走行時間:2時間16分 という結果になりました。 やっぱり向かい風区間でいかに速度をキープするかがポイントですね。
自転車関係の話題もついに100回目になりました。
というわけで、菜の花の黄色が気持ち良い4月10日(木)、お休みをもらっていたので元気にサイクリングに行ってきました。 9時前に自宅を出発して、いつもどおり利根川サイクリングロードを北上して、まずは関宿城公園を目指します。 本日の風は南西の風。往路で追い風となってくれます。 そのサポートをたっぷりと受け取って、往路の平均速度は27.8キロと、なかなかの記録になってくれました。 追い風とは言っても、立ち止まっているとそよ風に感じられるぐらいのささやかなものですが、ロードバイクを走らせていると大きな力に感じます。 往路で追い風ということは、復路では向かい風。 そよ風程度の風のはずなのに、大きな走行抵抗となって立ち向かって来ます。 でもここで負けていては進歩がありません。 後輪ギアをこまめに変速させながら、出来る限り速度を維持して走っていきます。なんとか平均27キロをキープ出来ているか……と国道16号線の下をくぐり東武野田線の橋を目指している時に後輪から異音が。 まさかと思って確認してみると、久しぶりのパンクでした……。なかなか調子よく走れていただけに、パンクしているとは思いもしませんでした。 まぁ、パンクしてしまったものは仕方がありません。サイクリングロードから路肩に移動して修理開始です。 後輪をフレームから取り外し、チューブのエアを抜いたらタイヤレバーを使ってリムからタイヤを外します。パンクしたチューブはツールボトルにしまって、予備のチューブを取り出します。タイヤに異物が残っていないか確認してから、回転方向を間違えないように取り付け、丸くなる程度にエアを入れたチューブをタイヤに入れ込んでいきます。チューブが上手く入ったら、バルブの反対側からタイヤをリムにはめていきます。 ここでポイント。WH-6700はタイヤをリムにはめにくいホイールとして有名ですが、タイヤをリムの中央に、深く落とすようなつもりではめていくと、意外とすんなりとはまってくれます。前回初めてタイヤをリムにはめた時は30分以上かかったものですが、今回は最後にタイヤレバーを少し使っただけで、5分とかからずにはめることが出来ました。 最後に、携帯ポンプをシュコシュコと200回程度ポンピングしてエアを挿入して、修理完了。忘れ物がないか確認しながらツールボトルに片付けをしておしまいです。 パンク修理作業が丁度良い休憩になったようで、走行再開してからも気持ちよく、なかなかよいペースで走ることが出来ました。しかし向かい風がつらい……せめて無風ならいいのに…… 最後に利根運河沿いで若干の追い風となり、ペースアップしたところで走行終了。パンク修理も含めて約3時間の楽しみとなり、 平均速度:26.8キロ ケイデンス:90回転 走行距離:60.36キロ 走行時間:2時間15分 という結果になりました。 残念ながら平均27キロは達成できませんでしたが、ケイデンスは90回転を記録することが出来ました。常に走りやすいように後輪ギアを変速させながら走ったのがよかったようです。 追記: いろいろと用事を済ませて夜、後輪をふと触ってみるとフニャフニャになってしまっていました。 どうやらまたパンクしてしまったようです。 タイヤを外し、チューブを外し、タイヤに異物がないか確認し、タイヤの片側をリムにはめ、チューブを入れ、タイヤをリムに固定するという一連の作業をもう一度やることになってしまいました。 パンクしたチューブを確認してみると、昼間パンクしたチューブと同じような位置に穴が出来ていました。異物が残っていたのか、それともタイヤレバーで傷をつけてしまったのか…… とりあえず、パンク再修理はしたので、明日の朝まで様子見ですね。 |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |