BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜出勤の振り替えでお休みとなった16日(月)も、季節風に負けずに元気にロードバイクで遊んで来ました。
本当は15日(日)も出かけるつもりだったのですが、早起きすることが出来ずに断念……一日中季節風が強く吹いていたので、結果としては出かけなくて正解だったのかもしれませんが。 さて、月曜日。 家人を送り出してから準備を整えて出発。 とりあえず利根運河から一般道経由で利根川の土手に出て北に向かいます。 天気予報では一日北西の季節風が吹くと言っているので、まずは北に向かって適当なところで引き返して帰りは追い風で楽をしようってつもりです。 つもりだったのですが、その北西の季節風が思っていたよりも強烈。日曜日程は強くならないだろうと思っていたのだけど、予想は外れて思いっきり強烈な北西の風に、正面から向かっていくことになってしまいました。 平均時速は20キロぐらいでしょうか。ケイデンスもまったくあがりません…… でも、ここががんばりどころ。この北風をトレーニング相手にして走ることによって、脚力と体力を手に入れるのです。 とりあえず、境大橋を渡ったところで休憩。 ここまでにして野田市一周コースを走るか、時間があるから更に北を目指してみるか…… せっかくだし、まだ体力は残っているし、帰りは楽が出来るし、もう少し走ってみよう。 利根川の茨城県側を北に走り、途中から渡良瀬川沿いに入り、少し向かい風が楽になってきたかなぁ……といったところで、渡良瀬遊水地に到着。 なんだかんだと、目標だった渡良瀬遊水地まで走り切ることが出来てしまいました。やれば出来るもんです(^^ゞ 谷中湖のまわりをゆっくりと一周して、道の駅きたかわべで「ばくだんドーナツ」を食べて栄養補給しつつ休憩して、走行再開。今度は追い風に乗って楽が出来ます。 ギアも3速から4速にあげて、30キロ前後で巡航していきます。 やっぱり追い風に乗って、スピードを出して走るのは気持ちがいい! 早く追い風のサポートがなくても30キロ巡航が出来るようになりたいものです。 そのためにも、たくさん走って脚と心肺能力を鍛えないと…… ところが。 前回も感じた腰痛。それも左側だけの腰痛が今日も発生して悩ませてくれました。 最初は40キロぐらい走ったあたりから痛くなり、休憩したり腰を伸ばしたりすると回復し、また走ってしばらくすると痛くなり……を繰り返してしまいます。 ローラー台で走っている時はまったく腰痛を感じないのに、長時間の前傾姿勢がよくないのか、ポジションが悪いのか、身体に変な力がかかっているのか…… いい加減痛くて仕方がないので、境大橋まで戻ってきたところで野戦整備を実施。 ハンドルを取り外して、スペーサーを1枚下に動かして位置をあげます。これで前傾姿勢が楽になって腰の負担も減るはず。 スペーサー1枚、1センチぐらいの差でしかないのだけど、走ってみるとハンドルがとても近く、がっしりと握ることが出来て安心感を感じることが出来ました。 が、やっぱり痛くなる……(ToT) 左膝から太腿を経由して左腰の後ろ側まで筋肉というか筋というか、こわばっているような感じがしてきてしまいます……左膝が最近痛くなることがあったから、それも原因のひとつなのかな……むぅ。 その後、実家に寄り道して休ませてもらい、最後の15キロをなんとか走りきって、無事に帰宅。 走行距離:106.69キロ 走行時間:4時間40分 平均速度:22.8キロ ケイデンス:74回転 という結果になりました。 帰宅後、弟に腰痛の件を質問してみたところ…… 1.サドルが正面を向いているか? 2.サドルにまっすぐに座れているか? 3.クリートが適切にセッティングされているか? を確認したほうがよいとのアドバイスが。 早速確認してみたところ、1と3については問題ありませんでした。2についてはローラー台に乗るときにでもじっくりと確認してみることにしましょう。 ここで気になったことがひとつ。 サドルの高さが、股下寸法から導き出される標準的な高さより2センチほど高くなっていたのです。 サドルが高過ぎる→脚を無理に伸ばす→腰に負担が来る……ということもありかな? サドルの高さも調整してみたので、次回走行時に具合を確かめてみることにしましょう。 それともうひとつ。 ここのところローラー台を頑張りすぎてしまっていて、脚と腰に負担がかかっていたのかもしれません。というわけで、今週はローラー台をおやすみして(ポジション確認ぐらいにして)、脚と腰を休ませることにしましょう…… PR |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |