忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[283] [281] [280] [279] [278] [277] [276] [275] [274] [273] [272]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空気は冷え込んでいますが、気持ちよく晴れた日です。
こんな日はどこかにドライブに行ってしまいたい……毎回思っていることですが(^^ゞ

昨日の仕事帰り、近所のドライバースタンドに寄り道して、アンダーパネルのビビり音対策に使う材料を購入してきました。



購入したのは

 キャップボルトセット 6mm×35mm
 キャップボルトセット 6mm×45mm
 ユニバーサルカラーセット M6-10mm アルミ製
 ラバーユニバーサルカラーセット 内径6mm 厚み4mm

以上の4種類。
現在取り付けているワッシャーやスペーサーをいったん外して、

ボディ取り付け部
||
4mm厚ラバーカラー
||
10mm厚アルミカラー
||
アンダーパネル
||
キャップボルト

こんな感じで取り付ければいいかと考えています。
アルミカラーとアンダーパネルの間に、現行のゴムワッシャーを再利用してかませてもいいですね。カラーとパネルの間で音が鳴るのを防げそうです。
これでエンジン下側との隙間が大きくなるから、ここが原因だとしたらビビリ音はなくなってくれる……はず。音の感じとしては間違いはないと思うのだけど。
PR


忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。