BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明けましておめでとうございます。
今年も一年、自転車に関係有ること無いこと気の向くままに書き込んでいきたいと思っていますので、お暇な方はどうぞお付き合いをよろしくお願い致します。 というわけで、正月休みも最終日となった今日、サイクリングに出かけてきました。 コースはいつもの通り関宿城公園を巡る60キロコースを予定します。 まずは往路。 思いっきり北西の風で向かい風を受けながらの走行になってしまいました。 この向かい風も関宿城公園まで。そのあとは追い風になって楽が出来る……そう思いながらがんばって走っていたのですが、どうもペダリングの調子がよくありません。 かくかくっとしてしまう、と書けばよいのでしょうか。きれいに円運動をしてくれていない感じです。 どうもおかしいと思いながらも、なんとか関宿城公園に到着しました。 さっそく自転車をチェックしてみると、なんとボトムブラケット(?)に緩みがあるのを発見。 また、左右のペダルを動かしてみると回転軸が定まっていないかのようにガタツキがあることもわかりました。 左側のペダルにネジが切られた筒状のパーツが出てきてしまっています。手で締め込もうとしてもまったく空回りするばかりでうまく締められません。ちょっと入るとガタツキがなくなることから、原因はこのパーツの脱落(?)によるものでしょう。 さて、困りました。 近くに自転車屋さんはないし(あっても開いていないし)、自宅までは30キロあります。 というわけで、困ったときに頼るのはうちの弟。連絡をするとちょうど自宅に帰ったところだというので、弟の家までの約10キロ程をなんとか走りきり、そこからは弟のクルマで搬送してしてもらったのでした。毎度毎度、感謝感謝です。 OCR3号は今度の日曜日にショップに持ち込んで診断をしてもらうことにしました。 修理出来るのであればしっかりと直してもらうつもりですが、無理して走ったことが原因で再起不能と診断されてしまったら……新車購入、かなぁ。あまり予算が出せないから同じようなグレードの自転車になりそうだけど。 そんな悩みが増えてしまった正月休みでした。 そうそう。 前回の走行から新兵器を投入しています。 タイオガのSTRサドル クロモリレールです。 座り心地はソフトで、長距離も行けそうな感じです。 ……このサドルに変えてから、まだ40キロ以上走れていませんが……(ToT) PR
フレーム:GIANT ALUXX 6061-T6 アルミニウム オーバーサイズチュービング リプレーサブルリアエンド
フロントフォーク:GIANT COMPOSITE OCRナローフォーク ALLOYコラム BBセット:TH 7420ST 116-68mm ギアクランク:FSA VERO 30/42/52T 165mm(XS)170mm(S,M) チェーン:KMC Z7 F.ディレーラー:SHIMANO 2203直付用 R.ディレーラー:SHIMANO 2200 シフター:SHIMANO 2200 8S ブレーキセット:TEKTRO ROAD 47-57 ブレーキレバー:SHIMANO 2200 & TEKTRO SUB LEVER ギア:SRAM PG850 8S 12-26T ヘッドセット:CANE CREEK セミカートリッジ ハンドルバー:GIANT ROAD 26.0 380mm(XS)400mm(S,M) ハンドルステム:ALUMINUM 26.0 90mm(XS,S) 100mm(M) サドル:タイオガ STR クロモリレール シートピラー:ALUMINUM 27.2X350mm シートクランプ:ALLOY 34.9 SEATPIN 31.7-27.2シム付 ペダル:SHIMANO PD-A520 Fハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET Rハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET タイヤ:SERFAS SECA ワイヤービード 700x23c(ホワイト/ブラック) サイクルコンピュータ:CATEYE V2c サイズ:430(XS) 重量:9.9kg
年の瀬も差し迫った12月31日。
弟と待ち合わせて久しぶりのロングライドに出かけてきました。 ……予定だったのですが、待ち合わせ場所まで走るだけでもうヘロヘロになってしまい、長距離を走るって気分ではなくなってしまったので、いつもの関宿城公園まで走っておしまいとしてしまいました。 やっぱり寒さが厳しくなってから、走るペースがよくないですね。ウォーミングアップが上手く出来ていないからかな? 次回から走り始める前にポンプを使って空気を補充することにしましょう。そうすれば多少は体を動かして暖めることが出来るでしょう。 関宿城公園に行ったあとは弟の家に寄らせてもらってのんびりとアニメを見せてもらったり、ル・マン24時間のダイジェストを観たりさせてもらい、さらに自宅まで自転車ごとクルマで送ってしまってもらいました。 風が強くなってきていたこともあって、すごく助かりましたが……堕落しているような気がしなくもないです…… というわけで今回は ○ 走行時間:1時間46分 ○ 走行距離:41.94キロ ○ 平均速度:時速23.7キロ ○ 平均ケイデンス:毎分83回転 という結果になりました。 思えば今年から始めた自転車も、なんとか週1回のペースで続けることが出来ました。 来年もまた、楽しんで走ることが出来ればいいですね。 ついでによい記録が残せれば言うことなしです。(^_^)
クリスマス寒波の到来した今週末も、元気にサイクリングに行って来ました。
土曜日が仕事だったけど、日曜日と振替休日の月曜日に走ることが出来ました。 まずは日曜日。 午前中に長男を歯医者に連れて行っていたので、午後からのスタートとなりました。 いつものように江戸川サイクリングロードを北上して関宿城公園を目指して走りますが、やけにペダルが軽く、ケイデンスも速度もよいペースを維持することが出来ました。 関宿城公園到着時点で、なんと平均速度は27.1キロ、ケイデンスは95回転! これまでにないよいペースです。 これは後半をがんばれば、よい記録が残せるかも……と体が冷えてしまうので早々に関宿城公園を出発したのでですが、記録がよかった理由がすぐにわかりました。 風です。往路は追い風だったのです。この季節には珍しい南風が背中を押してくれてよい記録を残すことが出来たのです。 それはつまり、復路は向かい風になるということ。 面白いほどケイデンスも速度も出すことが出来ず、ヒィヒィ言いながらやっと走っているような状態で、なんとか帰宅することが出来ました。 というわけで、土曜日の記録は ○ 走行時間:2時間21分 ○ 走行距離:58.65キロ ○ 平均速度:時速24.9キロ ○ 平均ケイデンス:毎分87回転 という結果になりました。 向かい風に惨敗したわりには、まぁまぁの結果でしょう。 続いて月曜日。 今日の目的地は関宿城公園ではなく、弟の家。 いつものように江戸川サイクリングロードを北上していきますが、今日は北風。思いっきり向かい風に向かって走る格好になり、また昨日の疲れもあって全然走れません。もう弟の家に行くのを諦めて帰ってしまおうかと思ってしまったほど。 それでもなんとかたどり着いて、しばらく休ませてもらって、今度は復路。南下していくので追い風になり、かなり楽を出来るはず。 だったのですが、追い風よりも疲れのほうが大きかったようで、ひたすら脚が動いてくれません。 考えてみれば、ここ数週間40キロを週一回走るばっかりで、週末を通じて100キロ近くなんて走っていませんでした。人間楽をしていると、あっという間に筋力とスタミナが衰えてしまうものなんですねぇ…… というわけで、ヘロヘロになりながら帰宅して記録したのは ○ 走行時間:1時間48分 ○ 走行距離:40.57キロ ○ 平均速度:時速22.5キロ ○ 平均ケイデンス:毎分80回転 という結果でした。 まぁ、こういう日もありますね。
朝から強風が吹いていた今日も、仕事がお休みだったので、元気にサイクリングに行って来ました。
と書くと向かい風にも負けずに走ってきたように思えますが、実は惨敗してきました(ToT) 今日は北西からの風が強く吹いていました。 いつもどおり関宿城公園を目指して走りはじめたのですが、向かい風に押し戻されてしまって、江戸川サイクリングロードをまったく思ったように走れませんでした。 こんなにも風の影響があるのかと思うぐらい、ケイデンスはあがらずもちろん速度も出ず、そしてハンドルも取られてしまうような状況です。 当初の目的地は関宿城公園でしたが、あまりにもペースが上がらないこと、そして今日は帰宅する時間に制限があったことから、今回も関宿城公園到達は諦めて、40キロコースに変更することにしました。 復路に入ると、とたんにペダルが軽くまわるようになりました。 こんなにも風の影響があるのかと思うぐらい、ペースよく走ることが出来ます。ケイデンスも速度もあがり、2速→3速→4速と普段は使わないギアまで使って走ることが出来ました。いつもこのペースで走りたい……走れるようになりたい、そう思ってしまいますね。 もっとも、最後にまた西向きに走るところで、向かい風の影響を思いっきり受けてしまったのですが…… というわけで、今回は ○ 走行時間:1時間47分 ○ 走行距離:40.75キロ ○ 平均速度:時速22.8キロ ○ 平均ケイデンス:毎分76回転 という記録になりました。 記録だけみるとボロボロですが、記録のために走っているわけでもないし、こんな日もありますね。 次回は風が弱いときに、今度こそ関宿城公園目指して走りたいものです。
衆議院選挙のあったこの週末も、元気にサイクリングを楽しんできました。
と書きたかったのですが、天気に恵まれた日曜日の朝でしたが、どうも調子がいまいち。 走りだしてしばらくの間は気持よく走れたのだけど、次第に脚が重たく、ペダルが回りませんでした。 寒かったこと、そしてストレッチとかせずに体を暖める前に走りだしてしまったことが原因でしょうか? 後半はかなり調子よく走れただけに、前半の調子の悪さが残念で仕方がありません。寒さに合わせた服装だけではなく、体の準備も必要ってことですね。 関宿城公園を目的地にしていたけど、結局、弟の家に寄らせてもらって帰宅する40キロコースを走るだけになってしまいました。 というわけで、今回は ○ 走行時間:1時間40分 ○ 走行距離:40.52キロ ○ 平均速度:時速24.3キロ ○ 平均ケイデンス:毎分84回転 という記録になりました。 次回のサイクリングでは、久しぶりに関宿城公園まで行きたいですね。
フレーム:GIANT ALUXX 6061-T6 アルミニウム オーバーサイズチュービング リプレーサブルリアエンド
フロントフォーク:GIANT COMPOSITE OCRナローフォーク ALLOYコラム BBセット:TH 7420ST 116-68mm ギアクランク:FSA VERO 30/42/52T 165mm(XS)170mm(S,M) チェーン:KMC Z7 F.ディレーラー:SHIMANO 2203直付用 R.ディレーラー:SHIMANO 2200 シフター:SHIMANO 2200 8S ブレーキセット:TEKTRO ROAD 47-57 ブレーキレバー:SHIMANO 2200 & TEKTRO SUB LEVER ギア:SRAM PG850 8S 12-26T ヘッドセット:CANE CREEK セミカートリッジ ハンドルバー:GIANT ROAD 26.0 380mm(XS)400mm(S,M) ハンドルステム:ALUMINUM 26.0 90mm(XS,S) 100mm(M) サドル:GIANT OCR ROAD シートピラー:ALUMINUM 27.2X350mm シートクランプ:ALLOY 34.9 SEATPIN 31.7-27.2シム付 ペダル:SHIMANO PD-A520 Fハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET Rハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET タイヤ:SERFAS SECA ワイヤービード 700x23c(ホワイト/ブラック) チューブバルブ:SCHWALBE 15SV 仏式バルブ サイクルコンピュータ:CATEYE V2c サイズ:430(XS) 重量:9.9kg |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |