BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりの当直勤務明けでお休みとなった今日も、ちょっとヘロヘロになりながらも元気にサイクリングに行って来ました。
仮眠時間4時間ほどの勤務となった当直から帰宅し、ちょっと迷った末に「やらないで後悔するよりもやって後悔するほうがよい!」と思い立ってサイクリングに出かけることにしました。 今日も北西の風の予報が出ていたので、走るコースを反時計回りにして利根運河→利根川サイクリングロード→関宿城公園→江戸川サイクリングロード→利根運河と走るつもりで出発です。 気温もそんなに低くなくて走るにはよい陽気だったのですが、やっぱり睡眠不足がたたっているようで、利根川サイクリングロードに入ってもそんなに調子がよく感じられません。 まぁ、久しぶりの当直で疲れてもいるでしょう。というわけで、コース変更。関宿城公園は諦めて40キロコースを走ることにしました。 利根川サイクリングロードを途中ではずれ、田んぼの中を走ってから木間ケ瀬付近で野田市を縦断し、江戸川サイクリングロードに入ります。 ここからが気持ちがいいほど軽いペダリングで、よいペースで走ることが出来ました。 そう、追い風になったのです。 風の力って偉大です。F1で空力開発が活発なのもうなずけます。 ケイデンス100回転前後、速度30キロ前後を維持してぐいぐいと走ることが出来ます。もう前半の不調はなんだったのかと思うぐらい、気持よくスピードに乗って走ることが出来ました。 というわけで今回は ○ 走行時間:1時間36分 ○ 走行距離:39.70キロ ○ 平均速度:時速24.7キロ ○ 平均ケイデンス:毎分86回転 という結果になりました。 目標の平均25キロ、90回転には届かなかったけど、気持よく走ることが出来て大満足となりました。 PR
2月に入り一段と風が冷たい日が続いていますが、この週末も元気にサイクリングに行って来ました。
前回が31日だったから、実に10日ぶりの走行となってしまいました。 そして今回もまた、サイクルコンピュータのトラブルに泣かされてしまいました。 この日、北西~西北西の風の予報が出ていたので、西風を利用するため普段走っている利根運河~渡川サイクリングロード~関宿城公園~利根川サイクリングロード~利根運河という最後に西向きに走るルートではなく、これを逆に走って最後に東向きに走ることにしたのです。 寒くて空気が冷たくて耳が取れてしまうのではないかと思う中、なかなか順調に気持ちよく走ることが出来ていました。 利根運河を外れて利根川サイクリングロードに向かう途中、後輪から「ガキンッ」と鈍い音が。 もしかしてと確認すると、やっぱりサイクルコンピュータのセンサーが脱落、道の真中まで飛ばされてしまっていました。 運良くクルマに轢かれることなく回収することが出来ましたが、これではケイデンス、速度を記録することが出来ません…… まぁ、記録できないものは仕方がない。今日は記録を気にすること無く気楽に走っていくことにします。 利根川サイクリングロードをひぃひぃ言いながら走って、無事に関宿城公園に到着。 具体的な数字はわかりませんが、向かい風のなか、そこそこいいペースで走れていたように思えます。 体が冷えてしまいそうだったので、休憩もそこそこに走りだして、今度は江戸川サイクリングロードを南下していきます。 追い風のアシストを受けてペースアップ……しているはず^^; 最後に利根運河沿いを走り、無事に帰宅することが出来ました。 久しぶりに記録を気にしないで走れたからか、非常に気持ちがいいサイクリングをすることが出来ました。 次回もまた、気持よく走りたいものです。ついでに、よい記録を残せれば言うことなし、ですね。 追伸。 脱落したセンサーは帰宅後、クルマのエアロパーツ取り付け用両面テープを併用してタイラップで再度固定し、動作確認まで行うことが出来ました。 これでそう簡単には外れない……はず。
37回目の誕生日を迎えた1月31日も、元気にサイクリングに行って来ました。
ただ、この日は午前中に眼科を受診して、検査のために瞳孔を開かせるクスリを使っていたので、いまいちピントが合わない&眩しく感じる中でのサイクリングとなり、久しぶりにサングラスが活躍してくれました。 というわけで、昼食を食べてから走行開始。 最初はサイクルコンピュータがデータを拾ってくれないトラブルがあったものの、走り始めてからはかなり気持ちよく走ることが出来ました。 そしてこの日の目的地である関宿城公園までノントラブルで走りきることが出来ました。 遙かなり関宿城公園、ようやく到達することが出来ました。 気持ちがいいです。程よい疲労感と達成感。やっぱりサイクリングはいいものですね。 交換したBBも快調です。軽く回ってくれるようになり、これもまた気持ちがいいです。 フロントディレイラーとチェーンが若干、干渉してしまっていますが……まぁ、細かいことは気にしないことにしましょう。 関宿城公園からの帰り道。残り3分の1ぐらいからが大変でした。 急に疲労感が脚にきて、ペースがまったく上がらなくなってしまったのです。 このところ40キロ前後しか走っていなかったからスタミナがなくなってしまったのか、それとも向かい風が思った以上に体力を奪ってしまったのでしょうか。 自宅に帰り着く頃にはかなりヘロヘロになってしまいました(^^ゞ でも、久しぶりの関宿城公園往復は、大変だけど楽しかった。やっぱりある程度の距離を走りたいですね。 というわけで今回は ○ 走行時間:2時間23分 ○ 走行距離:58.19キロ ○ 平均速度:時速24.3キロ ○ 平均ケイデンス:毎分86回転 という結果になりました。
土曜出勤の代休でお休みだった今日、陽気もよかったし自転車も直っているし、楽しくサイクリングに行って来ました。
目的地は関宿城公園! いつもよりゆっくり目の9時半頃に自宅を出発。 ケイデンス90前後をキープして江戸川サイクリングロードを北上していきます。 今日は調子がいいぞ。このペースなら折り返してからも調子よく走れそうだ…… そう思って関宿城公園が間近に迫った頃、後輪がボヨンボヨンした感じがしてもしかして……とチェックしてみると、パンクしていました。 ああ、あと少しで関宿城公園なのに。遥かなり、関宿城公園……! というわけで、早速修理開始です。 後輪をさくっと外して、チューブを予備チューブと取り替えて、6.5気圧程度空気を入れて、作業終了。今回のロスタイムは20分程。F1の数秒ってタイムにはかないませんが、なかなか手早く出来るようになってきたのではないでしょうか。まぁ、そうそうパンクに遭遇したくはありませんが。 新しいチューブに気持よく交換したところで、今日は引き返しません。関宿城公園を目指して走り続けます。 ようやく辿り着くことが出来ました! 久しぶりの関宿城公園です。 今月の初めにBBが壊れた時以来だから、約20日ぶりになります。……いやぁ、遠かった。 さて、関宿城公園でのんびり休憩して、利根川サイクリングロードを南下。 途中で実家に寄って昼食を御馳走になったところで、母親の言葉に甘えて自転車をクルマに積み込んで家まで送ってもらってしまいました。自走して帰ろうかとも思ったのだけど、パンクしたチューブの補修もしなければならないし、布団もしまわなければならないしで、送ってもらっちゃったのです。 次回こそは、自走して、そしてトラブルフリーで関宿城公園まで往復するぞっ! というわけで今回は ○ 走行時間:1時間50分 ○ 走行距離:44.48キロ ○ 平均速度:時速24.1キロ ○ 平均ケイデンス:毎分84回転 という結果になりました。
まだまだ日陰には雪が残っているこの週末、ようやく直ったOCR3でサイクリングを楽しむことが出来ました。
と言っても、土曜日は起き出すことが出来なかったので、日曜日だけですが…… さてその日曜日。朝7時過ぎに出発しましたが、空気がキィンと冷えています。耳が痛くなるぐらいです。 走りだしてしばらく経ち、ふと気がつくとサイクルコンピュータがスリープモードに入ってしまっています。おかしいと思って確認してみると、どうやらセンサーからの電波を受信していない様子。センサーとマグネットの位置はおかしくないから、電池が消耗してしまったようです。 まぁ、仕方がない。こんな日もあります。今日はしばらくぶりのサイクリングだし、記録を気にすることなく走ることにしましょう。 江戸川サイクリングロードに入りしばらく走ると車道の下を走る場所があるのですが、ご覧のとおりがっちりと凍っていました。 北側になる斜面はまだまだ凍結した雪が残っているようです。この様子をみると、一日中日陰になっているような場所もまだ気をつけたほうがいいかもしれません。 雨でも降ってくれれば、だいぶ氷が溶けてくれると思うのですが…… というわけで、今日は弟の家を中間地点にした40キロコースを走って終了。 往路は向かい風が厳しかったけど、復路は追い風になってかなり楽をすることが出来ました。 久しぶりのサイクリング、のんびりと楽しむことが出来ました。次回は関宿城公園目指して走ってみたいですね ちなみに、バーテープの色が牛柄から黄色に変わりました。これもまたきれいでいいですね。
好天に恵まれた日曜日。
輪工房に修理に出していたOCR3を引き取ってきました。 店員さんの説明によると、BBは新しくタップを立てて取り付けてあるとのこと。巻き直してもらった黄色のバーテープが眩しいです。 早速自走して……ではなく、我が家のシエンタに積み込んでこの日はお店をあとにしたのでした。 日曜日の夜。 フロントディレイラーの動きをチェックしてみると、どうも上手く動いていない感じです。 変速がかっちり決まらないし、インナーにギアを落とすとディレイラーとチェーンが盛大に干渉してしまっているし…… 自分でWEBを参考に調整してみましたが、やっぱりうまくいきません。 これは仕方がない。もう一度輪工房に持ち込んで調整してもらおう。 そして月曜日(祝日)。 朝から降っていた雨がいつの間にか雪に変わり、盛大に降り積もるなか、シエンタにOCR3を積み込んで輪工房に向かったのですが、雪で道路はノロノロペース。普段の倍近い時間がかかってしまいました。 お店に着くと(多分)店長さんが外を見ていて「すごい雪になってしまいましたね」と思わず笑ってしまいました。 で、事情を話して調整をしてもらっていると、原因が判明。 交換したBBが元のものと比べて長いものだったため、インナー側にギアを落とした時にチェーンとディレイラーが干渉してしまっているということ。 調度良い長さのものがなくて、長いか短いかどちらかになってしまうということなので、これは仕方がない、アウターとセンターが気持よく使えればいいと割りきって調整を依頼。今度はきちっと気持よく動作するようになりました。 月曜日(祝日)の夜。 調整に出すためにボトルホルダーやサドルバッグを取り外しておいたので、ゴールドグリッター液を使って簡単なワックスがけをしました。 今週は毎晩少しずつグリッター液を使って磨き上げていくつもりです。 そして週末は久しぶりのサイクリング! 今度こそは自走して関宿城公園往復をするのです!
今週末はOCR3が故障中のため、サイクリングに行く事は出来ませんでしたが、OCR3を修理に出してくることは出来ました。
修理に出したお店は、元々の持ち主だった父親がOCR3を購入したお店『輪工房』です。 お店に入って声をかけると、快く修理を引き受けてくれて、早速作業に取り掛かってくれました。 が、BBが緩んだ状態で走行を続けていたせいでガタがきてしまっているようで、BBを交換しなければならなくなったのですが、フロント3速で使用出来るBBの在庫がないとのこと。 在庫がないのであれば仕方がありません。 ついでに「基本メンテセット」の施工も一緒にお願いして、OCR3を預けてお店をあとにしたのでした。 修理の工賃・部品代とメンテセットあわせて2万円コースかぁ……かなり懐に響きますが、OCR3を安心して走らせるために、プロに支払う報酬なので、仕方がありませんね。 キャノンデールだったりスペシャライズドだったり、いろいろと新車購入の妄想も膨らんでいましたが、今しばらくはOCR3を相棒に走ることになりそうです。 新車を購入する前に、まだまだOCR3とやるべきことがたくさんある、ってことですね。 |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |