BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春の嵐が間近に迫っている……というか直撃が予想されている今週末も、嵐の前の静けさを狙ってサイクリングに行って来ました。
というわけで、午後から荒天が予想されていた土曜日。 風が強くなる前にと早起きして、久しぶりの早朝サイクリングに出かけてきました。 自分のコンディションはかなりよく、OCR3のペダルがかっちりと、でも軽く感じられて気持ちよく走ることが出来ました。 しかし、自分のコンディションが良くても天候がいまいち。 行き先の雲は黒く低く見え、雨粒がポツポツと落ちてきてしまいました。 天気が崩れるのは昼過ぎからの予報でしたが……無理せず、雨に降られないうちにと途中で引き返すことにしました。 結果としては本格的な雨の降り出しは夕方近くなってからになりましたが、帰宅後30分程すると急に風が強くなってきていたので、暴風の中走ることを考えれば、途中で引き返していて正解だったのかもしれません。 というわけで今回は、 ○ 走行時間:1時間00分 ○ 走行距離:25.67キロ ○ 平均速度:時速25.3キロ ○ 平均ケイデンス:毎分88回転 という結果となりました。 PR
桜の花の見頃を迎えたこの週末も、元気にサイクリングに行って来ました。
土曜日が仕事だったので日曜日だけでしたが…… というわけで、いつものように野田市一周反時計回りコースをスタート。 10時近くになってからのスタートだったので肌寒い程度で、比較的薄着で走ることが出来ました。春は少しずつ近づいて来ているんですね…… 春といえば、花粉症。 30年来の付き合いである花粉症も、春の訪れと一緒にやって来ました。今年はあまり鼻には症状が現れず、目がかゆかったり、涙目になったりと、目に症状が出てしまっています。 サイクリングの時も例外ではなく、涙目になりながらの走行となりました。 野田市一周、関宿城公園を目指してスタートしたのですが、途中で息が上がってしまって、なかなか苦しくなってきてしまったので、コース変更。野田市を横断する40キロコースを走って帰ることにしました。久しぶりの日勤一週間で体力を使ってしまっていたのかな? それとも向かい風の影響かな? 往路で向かい風ということは、復路では追い風になっているということで。 帰りの江戸川サイクリングロードはかなりよいペースで走ることが出来ました。やっぱり追い風を受けながらよいペースで走ることが出来ると気持ちがいいものですね。いつものことながら、ずっとこのペースで走ることが出来るようになれれば……と思ってしまいます。 というわけで、本日は ○ 走行時間:1時間35分 ○ 走行距離:39.76キロ ○ 平均速度:時速24.9キロ ○ 平均ケイデンス:毎分88回転 という記録となりました。 そうそう。 ロードバイクデビュー一周年を記念して、フロアポンプを購入しました。 シマノプロのフロアポンプ コンペティションです。 さすがに高いポンプだけのことはあって、空気を入れるのがものすごく楽になりました。 9気圧ぐらいまで楽に入れることが出来ます。 ヘッド部分も使いやすいし(ちょっとかたいけど)、いい買い物が出来ました。 10年ぐらい使う予定です(^_^)
春の訪れを感じたのも一瞬、また冬に逆戻りしてしまったかのような今日も、当直勤務明けでしたが元気にサイクリングに行って来ました。
今日は天気予報によると北西の風のち南南西の風となる模様。 タイミングを外すとひたすら向かい風の中を走ることになってしまいそうです。 でも、反時計回り野田市一周コースを走りはじめたときは、比較的風が穏やかな時でした。 利根川サイクリングロードを北上している間も特に向かい風の厳しさを感じることなく、ケイデンス90回転近くを保って軽快に走ることが出来ました。 関宿城公園で少し休憩してから江戸川サイクリングロードを南下していきます。 今日は弟の家に寄る用事があったので、途中でサイクリングロードを外れて木間ケ瀬方面に向かいます。ここまではいいペースで気持よく走ることが出来ていました。 弟の家を出て残り走行距離3分の1程度になったところで、向かい風が厳しい時のように脚が動かなくなり、ケイデンスも速度もみるみるうちに下がってしまいました。 確かに南風が吹いてはいるけど、そんなに強くはありません。当直明けで睡眠不足がたたったのか、スタミナ切れのようです。 ヘロヘロになりながらも、意外と暖かい空気の中をのんびりと自転車を走らせて、無事に帰宅することが出来ました。 というわけで、本日は ○ 走行時間:2時間34分 ○ 走行距離:60.96キロ ○ 平均速度:時速23.7キロ ○ 平均ケイデンス:毎分84回転 という記録となりました。 関宿城公園までは平均25キロ、89回転ペースを保っていたので、スタミナ切れとなった後半にずるずると脚を引っ張られた格好になってしまいました。 が、スタミナ切れ、向かい風という条件の中でも、もっと脚を動かせたのではないか、もっとがんばれたのではないかと、今になって思い返しています。 逆境に負けない精神力、メンタル面の強さも課題ですね。
フレーム:GIANT ALUXX 6061-T6 アルミニウム オーバーサイズチュービング リプレーサブルリアエンド
フロントフォーク:GIANT COMPOSITE OCRナローフォーク ALLOYコラム フレームサイズ:430mm(XS) ギアクランク:FSA VERO 30/42/52T 165mm(XS) チェーン:KMC Z7 F.ディレーラー:SHIMANO 2203直付用 R.ディレーラー:SHIMANO 2200 シフター:SHIMANO 2200 8S ブレーキセット:TEKTRO ROAD 47-57 ブレーキレバー:SHIMANO 2200 & TEKTRO SUB LEVER ギア:SRAM PG850 8S 12-26T ヘッドセット:CANE CREEK セミカートリッジ ハンドルバー:GIANT ROAD 26.0 380mm(XS) ハンドルステム:ALUMINUM 26.0 90mm(XS) サドル:タイオガ STR クロモリレール シートピラー:ALUMINUM 27.2X350mm シートクランプ:ALLOY 34.9 SEATPIN 31.7-27.2シム付 ペダル:SHIMANO PD-A530 Fハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET Rハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET タイヤ:SERFAS SECA ワイヤービード 700x25c(ホワイト/ブラック) サイクルコンピュータ:CATEYE V2c ボトルケージ:ミノウラ AB100-4.5 ×2 サイズ:430(XS) 重量:9.9kg
暖かく、風も穏やかな3月8日の午前中、元気に久しぶりのサイクリングに行って来ました。
どうして久しぶりになったのか? それは前回のサイクリングのあと、後輪がパンクしていたことに気がついてリペアしようとしたところ、チューブをバーストさせてしまい(おそらく、ホイールとタイヤにチューブが挟まっていたのでしょう)、その衝撃でタイヤも壊してしまったのです。 タイヤがなければ、当然自転車は走れません。 仕方がないのでその日のうちにネットで発注し、届いたのが3月5日。その日のうちに組み付けまで終わらせていたのですが、長男が体調を崩していたりで、今日まで走るチャンスがなかったのです。 購入したタイヤは前回と同じサーファス セカ ワイヤービートですが、サイズを23Cから25Cに変更してみました。ボクの走っている速度域だと25Cのほうが乗り心地がよかったり、ロングライドに有利だったりとメリットが多そうだったので、ものは試しと25Cタイヤにしてみました。 暖かな空気の中、走りだすと風が気持ちよく感じられます。もう春はすぐそこまで来ているんですね。 それはつまり花粉症の季節もやってくるというわけで。今日のサイクリングは常に涙目で走ることになってしまいました。まだ鼻水がそれほどでもないから楽なものですが……嬉しいような、嫌なような、微妙な季節です。 さて25Cタイヤの印象ですが、まぁ皮むきも終わっていない状態の感想ということになってしまいますが、速度とケイデンスンの維持がすごく楽になった印象を受けました。 速度に乗せるまでは23Cタイヤのほうが多少楽かもしれないけど、ある程度の速度が出てしまえば、25Cタイヤのほうが勝手に転がっていってくれる感じというか、速度が落ちにくい印象を受けました。 また、段差があるところを走るときなんかは、角が丸くなったような、ソフトな印象を受けました。25Cタイヤのほうがエアボリュームがある、なんて言われますが、その効果なんでしょうか。 全体を通して、ネガティブな印象はほとんどなく、25Cタイヤのメリットを大いに活かせそうな、そんな感じを受けました。 というわけで、今日は風もなかったので調子よく関宿城公園往復を走り切ることが出来ました。 途中で少しだけ左膝が痛くなったりしましたが……どこかフォームがよくなかったのかな? すぐに痛みは消えてくれたので、そんなに心配することはないでしょう。 そして本日の結果は、 ○ 走行時間:2時間19分 ○ 走行距離:58.72キロ ○ 平均速度:時速25.3キロ ○ 平均ケイデンス:毎分89回転 という記録となりました。 久しぶりに目標平均速度25キロを達成することが出来ました! ケイデンスは目標の90回転にあと一歩届かなかったけど、久しぶりの関宿城公園往復であることを考えれば上出来と言えるでしょう。 これからどんどん暖かくなってサイクリングには良いシーズンになりますね。 楽しみつつ、さらなる好成績を目指して走りましょう!
今回も当直明けのサイクリングとなった火曜日、北風に負けずに元気に走って来ました。
この季節、北西の風との闘いであるということを弟から聞いていましたが、だんだん実感としてわかってきました。 今日も利根運河~利根川サイクリングロード~野田市内縦走~江戸川サイクリングロード~利根運河というルートで走ってきましたが、コースの半分が北~北西に向かう道。思いっきり向かい風になります。 それでも今日は比較的風が穏やかだったので、向かい風の中がんばってペダルを踏み込み、ケイデンス90回転近くまでひっぱり上げることが出来ました。 復路はいつものように追い風に乗って軽いペダリングです。リア4速まで使って平均速度30キロペースで走ることが出来ました。 夏になって風がなくなった時にも、この30キロペースを維持出来るようになりたいものですね。そのためには、向かい風に負けないぐらいの筋力と体力を付けなくては……「 というわけで、 ○ 走行時間:1時間39分 ○ 走行距離:40.22キロ ○ 平均速度:時速24.4キロ ○ 平均ケイデンス:毎分85回転 という結果になりました。
またもや当直明けとなった木曜日も、元気にサイクリングに行って来ました。
が、今回は北西の風が今までにないぐらいに強くて、往路にかなり苦労することになりました。 それはもう、横風のときは自転車がまっすぐ走らないぐらい、まっすぐ走っても車体が斜めになっているような感じです。 走るのをやめておけばよかったかなぁ……でも、真ん中をすぎれば追い風になるのだし……ここをがんばって走れば……と思いながら、がんばって江戸川サイクリングロードまで走っていきました。 そして追い風になる江戸川サイクリングロード。快適です。これ以上ないぐらいペダルが軽く、スピードが乗ってきます。リアのギアも2速→3速→4速と軽快に上がっていき、平均速度30キロを楽々と達成してしまうことが出来ました。 そして利根運河沿いの道に入ると、また横風でフラフラ……終始風に苦しめられるサイクリングとなってしまいましたが、走り終わってみれば楽しかったと思えます。 天気が良かったから気持ちがよかったです というわけで、 ○ 走行時間:1時間51分 ○ 走行距離:40.55キロ ○ 平均速度:時速21.0キロ ○ 平均ケイデンス:毎分75回転 という結果になりました。 前半の向かい風区間が足を引っ張りましたね^^; |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |