忍者ブログ
BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関東地方にも梅雨入り宣言が出され、雨の心配をしなければならない季節になりましたが、運良く(?)天気予報が外れてくれたので今朝もサイクリングに出かけて来ました。
先週が風邪を引いてしまってまったく走れなかったので、2週間ぶりとなります。

目覚まし時計に4時に起こされたけど、結局二度寝してしまって走りだしたのは5時過ぎ。
いつもどおり野田市一周を目指します。
が、コースをここしばらくの反時計回りから時計回りに変更してスタート。なんとなくスタート地点近くの信号のタイミングが西に進め、と言っているように思えたので……(^^ゞ
前回同様、速度・ケイデンスともによい値をキープして走ることが出来ました。ただ、息があがるのが幾分早くなっているような気がするけど……一週間休むと、体力が低下するものなんですねぇ?
玉葉橋を過ぎ、野田橋を越えて、東武野田線と16号線の下を通り、江戸川サイクリングロードを北上していきます。息は上がっているけど、ペースは上々。
木間ヶ瀬滑空場が見えてきたあたりで、今日はサイクリングロードを外れて一般道を走ります。
サイクリングする、という目的の他に実家に寄る用事もあったのです。スタートする時間が早ければ「関宿城公園なう。」ってつぶやいてから実家に向かったのだけど、帰宅時間などを考えるとフルコースでは時間切れになる可能性が高く……40キロのショートコースに変更です。
木間ヶ瀬郵便局付近を東進して田園地帯の中の道を南下。無事に実家到着です。



実家では目的だった娘の保育参観(祖父母限定)の案内を渡し、朝食をごちそうになり、色々と話をしてのんびりとさせてもらいました。居心地がよくてついつい長居してしまいます。
が、スーパーヒーロータイム(プリキュアが終わる午前9時)までには自宅に帰らなければなりません。
自宅を出て、利根川サイクリングロードを目指し再び東に向かって走り、サイクリングロードを南下し、利根運河沿いのサイクリングロードに入る頃にはひぃひぃ言いつつ、なんとかプリキュアまでに帰宅することが出来ました。

というわけで、
○ 走行時間:1時間36分
○ 走行距離:42.43キロ
○ 平均速度:時速26.4キロ
○ 平均ケイデンス:毎分92回転
というかなりの好成績をマークすることが出来ました。
まぁ、40キロというショートコースだったから体力が続いた、ということもあるかと思いますが……次の目標は60キロコースでも平均速度26キロを超えること、そして目指すは27キロです!
PR
さわやかな五月晴れに恵まれたこの週末も、元気にサイクリングに行って来ました。
と言っても、日曜日は早起きすることが出来なかったので(^^ゞ、土曜日だけですが……

というわけで、18日(土)。
早起きしてサイクリングに出発です。
今回からフロントタイヤを23C、リアタイヤを25Cと前後でサイズを変えてみました。
フロントは細めにして軽快なハンドリングを、リアはエアボリュームをかせいで乗り心地を良くする作戦です。さて、一体どうなるでしょうか。
走るコースは久しぶりに関宿城公園を巡る野田市一周コースです。
まずは利根運河から利根川サイクリングロードに出て北上していきます。ケイデンス90回転以上を保って走ることが楽に出来て、非常に調子良く、そして気持よく走ることが出来ました。



関宿城公園に到着して一休み。陽気がよくなってきたからか、自転車で訪れている人が増えてきました。
そしてこの日はOCR3と同じGIANTのロードバイクをよく見かけました。普段は全然見かけないのになぁ……
さて、江戸川サイクリングロードを南下する後半の走行開始です。
脚が疲れてきていることが感じられますが、今日はまだまだケイデンスが落ちません。平均速度26キロ、ケイデンス90回転をキープして走り続けることが出来ました。
タイヤを変更したせいか、それとも前回70キロ走って少し余裕が出来たのか……



江戸川サイクリングロードから再び利根運河沿いの道に入って、ラストスパートです。
一般道を自動車や歩行者と一緒に走ることになるからあまり速度が出せなくなる区間ですが、今回はちょっとがんばって走ります。ここまで平均速度26キロ、ケイデンス90回転を保って走ったきたのだから、その記録を持って自宅まで帰りたい!
利根運河沿いを走り、最後に自宅までの一般道をめいっぱいがんばって走って、走行終了!



気になる結果はというと……
○ 走行時間:2時間13分
○ 走行距離:57.79キロ
○ 平均速度:時速25.9キロ
○ 平均ケイデンス:毎分90回転
というわけで、あと一歩で平均速度26キロに届きませんでした!
が、ここまで気持ちよく走れて、さらに結果まで出してしまってはうまくいき過ぎというもの。
平均速度26キロは次回の楽しみにとっておくことにしましょう。

ところで、前後異径にしたタイヤですが……
あまり違いがわかりませんでした(^^ゞ
まぁ、悪い組み合わせではなさそうなので、しばらくはこのまま走ってみることにしましょう。
フレーム:GIANT ALUXX 6061-T6 アルミニウム オーバーサイズチュービング リプレーサブルリアエンド
フロントフォーク:GIANT COMPOSITE OCRナローフォーク ALLOYコラム

フレームサイズ:430mm(XS)

ギアクランク:FSA VERO 30/42/52T 165mm(XS)
チェーン:KMC Z7
F.ディレーラー:SHIMANO 2203直付用
R.ディレーラー:SHIMANO 2200
シフター:SHIMANO 2200 8S

ブレーキセット:TEKTRO ROAD 47-57
ブレーキレバー:SHIMANO 2200 & TEKTRO SUB LEVER

ギア:SRAM PG850 8S 12-26T

ヘッドセット:CANE CREEK セミカートリッジ
ハンドルバー:GIANT ROAD 26.0 380mm(XS)
ハンドルステム:ALUMINUM 26.0 90mm(XS)

サドル:タイオガ STR クロモリレール
シートピラー:ALUMINUM 27.2X350mm
シートクランプ:ALLOY 34.9 SEATPIN 31.7-27.2シム付

ペダル:SHIMANO PD-A530

Fハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET
Rハブ:GIANT SPINFORCE ROAD WHEELSET
Fタイヤ:SERFAS SECA ワイヤービード 700x23c(ホワイト/ブラック)
Rタイヤ:SERFAS SECA ワイヤービード 700x25c(ホワイト/ブラック)

サイクルコンピュータ:CATEYE V2c
ボトルケージ:ミノウラ AB100-4.5 ×2

サイズ:430(XS)
重量:9.9kg
土曜出勤の代休でお休みとなった5月13日(日)も、元気にサイクリングに行って来ました。

予報では次第に南風が強まると言っていたので、帰りに追い風になるようなコースを……というわけで、今まで行ったことがなかった手賀沼サイクリングロードを目的地に出発することにしました。
手賀沼までは柏の葉公園、流山おおたかの森近辺を走って大堀川沿いの道を走るルートを選択。平日ということもあってか、歩行者も自転車も少ない道を快適に走ることが出来ました。
そして15キロ程度走って手賀沼サイクリングロードに到着!



考えていたよりも近く、早く着くことが出来ました。手賀沼って、もっと遠いイメージがあったのですが……今度からは気楽に行くことが出来そうです。
手賀沼サイクリングロードは手賀沼の南岸に整備されているサイクリングロードで道幅が広くフラットな路面なので、快適に走ることが出来ます。



快適に走ることが出来ますが、手賀沼サイクリングロードとして整備されているのは10キロ程度。すぐに手賀沼サイクリングロードを出てしまい、手賀川沿いの道を走ることになってしまいます。
さて、このまま走り続けて利根川を目指すか、それとも引き返すか。そこそこ走れているからここから引き返して帰ってもいいかなぁ……と考えていたとき。
金色のアンカーのクロモリに乗ったおじさんに話しかけられました(百式おじさんと命名)。
百式おじさんとちょっと話すと、ここから栄橋のほうに抜ければ引き返すこと無くぐるっと大きく回って運河沿いのサイクリングロードまで行けるとのこと。守谷方面に行くつもりだからよかったら道を教えようか……?
というわけで、百式おじさんの後ろを付いて走っていくことにしました。
この百式おじさん、なんと71歳で69歳からロードバイクを始めたとのこと。さらに驚くことに100キロを走ることはざらで、さらにさらにかなりいいペースで走っていくしスタミナはあるしで、追いかけていくのがやっとのこと。
栄橋をわたって茨城県側に入り、小貝川沿いのサイクリングロードを進んでいきます。自転車も歩行者もほとんどなく、穏やかな天候と相まってとても気持ちのいいサイクリングを楽しむことが出来ました。ただ、百式おじさんが速いこと速いこと。そしていくら走っても速度が落ちてこないのです。小貝川から離れて294号線沿いに出る頃には、登り坂だけではなく平地でも置いて行かれる始末に……(^^ゞ
いやぁ、ロードバイクっていいですね。いくつになっても楽しめるし上達することが出来る。ボクも長く続けて百式おじさんみたいに走れるようになりたいですね。
県道47号線の千葉に戻る橋で百式おじさんとは別れ、利根川サイクリングロードを北上して帰宅しました。帰り着いたころにはもうヘロヘロでした。途中で百式おじさんのスパートについていった時に、かなり脚を使ってしまったようです……もっとウェイトを減らして、がんばって走れるようにならなくっちゃ。



というわけで、
○ 走行時間:3時間1分
○ 走行距離:71.47キロ
○ 平均速度:時速23.6キロ
○ 平均ケイデンス:毎分82回転
という結果になりました。
5月の暖かな日差しに包まれた連休後半も、元気にサイクリングに行って来ました。
まぁ、元気にと言っても右膝に爆弾を抱えているようなものでしたが……

まずは5月3日(金)。
早起きしてサイクリング開始。目指すはいつもどおり野田市一周コースで関宿城公園です。
往路は利根川サイクリングロードを北上していきます。
この北上していく前半は向かい風。自転車を止めてみると涼やかな気持ちのいい風なのですが、いざ走りだしてみると無視できない抵抗になって速度と体力を奪っていきます。



なんとか関宿城公園に到着して一休み。続いては待ちに待った追い風区間となる江戸川サイクリングロードです。
風を背に受けて走ると、なんと気持ちのよいことか。速度も乗ってペダルを回す脚も軽やかになってきます。
これだけ快適に走れれば気持ちいいよなぁ……と思いながら、一気に江戸川サイクリングロードを下って、無事に帰宅。



というわけで、
○ 走行時間:2時間16分
○ 走行距離:57.66キロ
○ 平均速度:時速25.4キロ
○ 平均ケイデンス:毎分89回転
というまずまずの結果になりました。

続いて6日(月)。
4日は出勤、5日は早起き出来なかった(ToT)ので、連休最終日の6日も早起きしてサイクリングに出かけることにしました。
天気予報では南風。さて、どういうコースで走ろうか……いつもの野田市一周コースでは最後に向かい風になるからつらいなぁ……と思っていたら、弟からコースの提案が。
走る距離も方角もなかなかよさそうだったので、採用です。
まずは江戸川サイクリングロードに出て、北上していきます。南風に乗ってかなり快適に走ることが出来ます。やっぱり追い風って楽しいなぁ。



旧関宿町の宝珠花橋にたどり着いたら対岸の埼玉県側にわたって、今度は南下していきます。
埼玉県側のサイクリングロードは幅が広くて舗装もよく、センターラインまで引いてあるのでかなり快適に走ることが出来ます。
向かい風になるからペースが落ちるかなぁと思ったけど、風がそんなに強くないこともあって、かえってペースを上げて走ることが出来るぐらい。千葉県側だけではなく埼玉県側もルートを開拓したほうが楽しそうですね。



流山橋まで走ったらまた川をわたって千葉県側へ。今度は江戸川サイクリングロードを北上していきます。
追い風のサポートがあるはずなんだけど、一応ケイデンス90回転ぐらいは維持しているのだけど、なかなかそこから先が伸びません。埼玉県側を走るときに頑張りすぎてしまったようです……
ところどころで休憩はさみつつ、なんとか帰宅。
初めて走る道の緊張感はあったけど、かなり気持ちよく走ることが出来ました。

というわけで、
○ 走行時間:2時間14分
○ 走行距離:56.47キロ
○ 平均速度:時速25.1キロ
○ 平均ケイデンス:毎分90回転
という好結果になりました。
目標としていた平均速度25キロ、ケイデンス90回転の両方を達成したのはすごく久しぶりのような気がしてしまいます。
これから陽気がよくなってサイクリングシーズンになるから、この調子で気持ちのいい走りを楽しみたいものです。

そうそう。
爆弾を抱えている右膝ですが、サドルポジションを今までより高めに調整して、サポーターをして走るようにした結果、月曜日のサイクリングではほとんど痛みがなくなるぐらいに回復してくれました。
走り終わったあとに少し痛くなるけど……前と比べればほとんど痛みがないようなもの。この調子で回復してくれれば、また気兼ねなくサイクリングを楽しめそうです。
いよいよ始まったゴールデンウィーク! 今年は前半3連休、後半4連休と2度楽しめる暦になっています。
そして4月後半の柔らかな日差しの下、元気にサイクリングに行って来ました。

まずは27日(土)。
早起きして5時過ぎに我が家を出発して、一路目指すは関宿城公園。野田市一周60キロコースを走ります。
前回右膝が痛くなってしまってから2週間おいての走行だったのですが、また右膝が痛くなってしまいました。
ポジションが良くないのか、ペダリングが良くないのか……なんとか60キロを走り切ることは出来ましたが、今後に不安が残ってしまいました。



というわけで、
○ 走行時間:2時間21分
○ 走行距離:57.84キロ
○ 平均速度:時速24.6キロ
○ 平均ケイデンス:毎分86回転
という結果になりました。

そして一日空けて29日(土)。
右膝の痛みがほとんどなくなっていたので、サイクリングに出かけてきました。
が、しばらく走るとすぐに右膝が痛くなってしまい、結局10キロ程走って引き返すことにしてしまいました。ここで無理をして走っても膝を悪くするだけだし、連休後半もサイクリングを楽しみたいから、長距離走行を諦めて帰宅することにしたのです。
風も穏やかでこんなにもいい天気なのに……残念で仕方がありません。
次の走行までに、膝用サポーターを用意して、可能だったら整形外科を受診してみることにしましょう。



というわけで、
○ 走行時間:0時間50分
○ 走行距離:20.59キロ
○ 平均速度:時速24.7キロ
○ 平均ケイデンス:毎分86回転
という結果になりました。
サイクリングロードに菜の花の黄色が目立つようになったこの週初めも、元気にサイクリングに行って来ました。

まずは14日(日)。
土曜日が出勤で走れなかったので、日曜日からスタートとなります。
早起きして、5時半に走行開始。明るさ的には5時スタートでも行けそうだったけど……起きられませんでした。
ひんやりとした空気が気持ちがよく、そして風も殆ど無い中、快適な走りを楽しむことが出来ました。



一応目標は関宿城公園を経由した野田市一周だったのだけど、嫁さんと約束した帰宅時間に間に合うか微妙なところだったので、残念ながら途中でコース変更。木間ケ瀬を横断する野田市半周40キロコースを走って帰宅することにしました。



うまく約束の時間前に帰宅することは出来ましたが……ちょっと物足りない感じもしました。
というわけで、日曜日は
○ 走行時間:1時間40分
○ 走行距離:43.81キロ
○ 平均速度:時速26.0キロ
○ 平均ケイデンス:毎分89回転
という好結果を残すことが出来ました!
ケイデンスが90回転に届かなかったのが残念だけど、久しぶりの平均速度26キロ! 40キロコースでの記録とはいえ、うれしいものです。次は野田市一周でも平均速度26キロを目指します!



続いて15日(月)。土曜日に出勤した代休でお休みなのです。
娘を保育園に送って行ったら、準備して早速走行開始。今日こそは久しぶりの関宿城公園経由野田市一周を目指します。
北を目指す往路では、南風を背中に受けて快調そのもの。軽いペダリングでグングンと速度がのってきます。ということは、復路では向かい風になるということ……。ペースを維持しつつも後半に備えて脚を残すつもりで関宿城公園に至る前半を走り終えました。
前半を終えての記録は、平均速度26.2キロ、ケイデンス92回転。追い風のアシストがあったとは言っても、なかなかの記録となりました。



さて、問題の復路です。
立ち止まっているとソヨソヨと感じられる気持ちがいい春風ですが、自転車で走り始めると巨大な空気抵抗となって襲いかかってきます。
それでも最初はなんとかケイデンス90回転近くを維持していたのですが、次第にスタミナ切れとなり、速度・ケイデンスともに低下していくことに。
何回かの休憩を挟みながら、なんとか無事に帰宅することが出来ました。



ああ、無事ではないですね。途中から右膝が痛くなってしまっていました。ネットで調べてみると、サドルの高さが低い時に膝が痛くなることがあるみたいです。早速調整をしておいて、来週の走行に備えることにしましょう。
というわけで、月曜日は
○ 走行時間:2時間24分
○ 走行距離:57.63キロ
○ 平均速度:時速23.9キロ
○ 平均ケイデンス:毎分84回転
という結果となりました。
週初めに2日間合計100キロという最近なかった長距離を走ることが出来て、非常に気持がよかったです。
今度は渡良瀬遊水地目指して往復100キロの走行にチャレンジしたいですね。


忍者ブログ [PR]
Twitter
Amazomでお買い物
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
リンク
HTML版 Open Your Roof
2009年3月以前の日記、セリカ、カプチーノ、サイノスに関する話題はこちらへどうぞ。スイス旅行の記録もあります。
バーコード
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。
万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。
ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。