BS Anchor RFA5 EPSEでのサイクリングを中心とした内容のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩から未明にかけて雪が降っていましたため、本日はロードスターではなく電車にて出勤となりました。
意外と早く雪が解け、幹線道路の凍結がなかったらしい現状を考えると、ロードスター通勤も可能っぽかったですが……ま、交差点でドリフトしてクルマを壊しては元も子もないので、よかったと思っておきましょう。 セリカ時代に大変お世話になっていたショップ「ブラッシュボーイ」さんが閉店されることになりました。 小松田社長にはいろいろ教えていただき、サーキットを走り始めて右も左もわからなかった頃に、非常に心強かったことを覚えています。 セリカのボンネットに貼ってもらった大きなロゴステッカーが、なんだかとっても懐かしいですね。 いろいろとありがとうございました_(._.)_ ![]() PR
関東地方では午後から降り始めた雨が雪に変わり、
<20時36分撮影> <22時27分撮影> 積もり初めています! 雨から変わった雪だから大丈夫だろうと思っていましたが……明日は電車通勤確定ですね。 水曜日はどうしよう? 会社の駐車場は影になっているから、思いっきり凍結しそうなんですよねぇ~(-_-;)
今週も土曜日に出勤してお仕事です。
電話やメールの数が激減するからお仕事しやすいのだけど……ちと寂しい(^^ゞ そんな今日。 誰もいないことを利用して、職場の冷蔵庫の霜取りをしました。 ドアが1枚だけのキューブタイプの冷蔵庫で、冷凍エリアにあっとう間に霜がつき、そのままグングンと成長を続けてしまい、気がつけば何もものが入れられないほどに…… というわけで、冷蔵庫のドアを開け放ち、扇風機で送風し、バケツを設置して、霜を溶かしていたのです。 なんでも、冷蔵庫の霜は湿気が原因ということ。 今回きっちり乾燥させてから再稼働させるとしても、パッキンが劣化している可能性があるのでまた成長してしまうかも。 そろそろ買い替えも考えなくっちゃだめかな?
アップル社がタブレットPC、iPadを発表しましたね。
IPad -- Engadget Japanese 想像していたよりも「大きなiPod touch」になってしまっていて残念な感はありますが……個人的にはiPod touchのほうを選んでしまうと思います(^^ゞ しかし、iPadがカーナビとして使えるとしたら、話は別ですね。 大きな画面は地図情報を表示する時に有利だろうし、3G通信で渋滞情報をリアルタイムに受信して、コースを変更する……なんて使い方も出来そう。 ドックコネクタを経由してカーオーディオとの連携も簡単に出来そうだし、アプリによっては化ける……かも? 次の楽しみは、iPadでいつLinuxが動くか、ですね。 Windowsも動くかな?
今朝もかなり冷え込んでいましたが、オープンにして出勤。
冷たい空気があたまをしゃっきりとさせてくれました。 ……んん~、今日もあまりネタがありませんが…… ま、そんな日もあるってことで(^^ゞ
昨日が代休だったので、今週は今日からお仕事開始。
今朝はずっとくしゃみが出ていて「風邪をひいてしまった」と思っていたのだけど、もしかしたら花粉症の季節が始まりつつあるのかもしれません……予定よりも早いけど、予防のクスリを飲み始めようかな。 そう。花粉症の季節が始まってしまうのです。 不幸中の幸いか、スギ花粉アレルギーだけだから4月終わり頃にはほとんど症状がおさまってくれるのですが、これからオープンで走るのが気持ちいい季節になるのに、ずっとクローズ状態で走ることになってしまいます。 冬からこの季節にかけてはハードトップが欲しくなってしまいますね、どうせオープンに出来ないのだから……(^^ゞ
午前中はお世継ぎの歯医者。
午後は家族そろって祖父(お世継ぎからみると曽祖父)宅に遊びに行った、平和な一日でした。 特に祖父宅ではお世継ぎが楽しく楽しく遊べたようで、帰りのクルマの中であっという間に眠ってしまったほど。 お世継ぎのためにも、姫様のためにも、これからもずっと長生きしてもらいたいものです。 |
Amazomでお買い物
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(10/22)
(02/05)
(01/08)
(11/13)
(11/09)
(10/25)
(08/15)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
ご注意
このBLOGの内容は、すべて個人的な感想・経験・調査等に基づくものであり、一般的な内容とは異なる場合や、あるいはまったくの作り話である可能性も否定しません。
BLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にする前に必ず裏付け調査をご自分で行われることをお勧めします。 万が一、このBLOGの内容を信じたり実践したり、あるいは参考にされた場合、それらによって生じた損害や<禁則事項>については、一切関知しないのでそのつもりで。なお、このBLOGは自動的に消去されるかもしれない。 ようは、話し半分で聞いておいて、からなず自分で調べたり考えたりしてくださいね、ということです。 |